製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

ケンウッドから360度ドライブレコーダー第2弾

あおり運転が多発している影響で、いまやドライブレコーダーは前後2カメラ・タイプが標準になってきました。が、それでも不安の人はいると思います。例の常磐道でのあおり運転殴打事件の現場を捉えたのは室内用のカメラで「やはり室内や左右も映らなきゃ…」と思っている人は多いんじゃないかと思います。 そんな心配性のあなたにぴったりのドライブレコーダーがケンウッドにあります。8月には、360度の全方位を記録するDRV-C750というドラレコ を出し好評ですが、その第2弾としてDRV-CW560というモデルを11月下旬に出します。オープン価格ですが、市場推定価格は33,000円前後。DRV-C750よりもお求めやすい価格になりそうです。 このDRV-CW560は下向きに付いたカメラで前後左右の360度を記録します。解像度は2160×2160と業界最高(2020/10/27現在)。前方や後方からのあおり運転も、側面からの幅寄せや衝突も、高精細に記録できます。CMOSセンサーは、約840万画素を持つ高感度のソニー製「STARVIS」。F1.8の明るいレンズを組み合わせて、夜間やトンネルなどの暗いシーンでも高画質に記録できます。 ドラレコ本体にモニターはありませんが、無線LANを搭載していてスマートフォンで映像を確認できます。だからスマホがあれば取り付け時の映像確認も大丈夫。記録した映像は、ストリーミング再生できるだけではなく、必要な動画を選んでスマホへ転送することもできます。だからSNSにドラレコの動画をアップしたいと思った時にも手軽ですね。 専用のスマホ・アプリは「Street...

レイヤードサウンドのデモカーがGクラスのイベントに出展

レイヤードサウンドってユナイテッド・サウンドの扱いだとばっかり思っていましたが、勘違いしていました。レイヤードサウンド・セールス&マーケティングという会社があるんですね。その体験デモカーが、11月1日に山梨・ふじてんスノーパーク特設会場で行われるGクラス・ファンミーティングに出展するそうです。 レイヤードサウンドは標準装備または市販品のオーディオに追加で装着することで、車内の音響を向上することができる製品です。サウンド・ドライバとアンプのセットで、2チャンネルセットのLST-AD3-01(140,000円/税別)と4チャンネルセットのLST-AD3-02(230,000円/税別)の2モデルがラインナップされています。 サウンド・ドライバは幅31×長さ82×奥行20mmというコンパクトなもの。これを左右のAピラーや天井などに埋め込んで、間接音を鳴らすわけです。これを純正スピーカーなどの直接音と最適にミックスすることで、車内という狭さを忘れるような音の広がりと、明瞭かつ立体感あるサウンドを生み出すわけですね。 実際に音は聴いたことがありませんが、現在(10/1現在)レイヤ...

ダイハツ/トヨタ車にバック時ガイドラインを表示できます

市販カーナビに純正バックカメラの映像とステアリング連動ガイドラインを表示できるオプションコードです。カナック企画の関連会社、ワントップからダイハツ・キャスト/ムーヴ/ムーヴキャンバス/ウェイク/ミライース、トヨタ・ピクシスメガ/ピクシスエポック用のオプションコードが出ました。 これはステアリング連動バックカメラ変換アダプター(TPW062GA)とセットで使うもの。上記のクルマにオプションコードを介してステアリング連動バックカメラ変換アダプターをつなげは、後付けの市販ナビにガイドライン付きのバックカメラ映像を映し出せるわけですね。 例えばダイハツのアップグレードパックなんかはステアリングスイッチや、バックカメラ、オーディオパネル、スピーカーなどがセットで提供されます。本来は純正ナビを装着するためのものですが、アップグレードパックが安い代わりに純正ナビは割と強気な値付けがされています。 そんな純正ナビの代わりに市販ナビを選べば、性能はユーザーに応じて自由に選べるし価格面でも有利。ただ、せっかくのバックカメラがつながらないのがネックでしたが、アダプター&オプションコ...

電子ミラーで前後の映像を記録できる

これ、なんか良くないですか? セイワのドライブレコーダー付き電子ミラー、PIXYDA PDR785SMです。24,800円(税別)で、本日10月27日から発売です。 ルームミラーに取り付けるタイプだから、邪魔にならずにセットできて、後方カメラもついた前後2カメラ・タイプだから、普通に後方確認用にも使えます。だから、今はほとんど見かけませんが、ラゲッジルームにサブウーファーの壁を作って積んでいる人でも後方がしっかり見えます。ここ、大事。もちろんワンプッシュで電子ミラーと通常ミラーの切り替えも可能です。 前後ともフルHDで記録可能で、フロントカメラは水平120度/垂直65度、リアは水平123度/垂直63度の範囲を録画可能。フロントカメラにはHDR機能を搭載しているので、トンネルの出入り口など明暗差が大きい場所でも白とびや黒つぶれを抑えた映像を提供してくれます。GPSも内蔵しているので、PCビューワーでの確認時に、自車位置や速度、日時も見られます。ただしMacには対応していないのでご注意。 電子ミラー部分は横幅270mmのワイド鏡。反射を軽減して液晶を見やすく表示する仕様で...

パナソニックが新レヴォーグ等のビルトインナビに採用

パナソニックのビルトインカーナビがSUBARUのディーラー・オプションとして採用され、10月から順次発売されます。対応車種は新型レヴォーグとインプレッサ、XV、フォレスターで、画面サイズはレヴォーグが9型、残り3車種は8型です。 新型レヴォーグのビルトインナビとして採用されているのは今のところパナソニックとケンウッドの2メーカーですが、パナソニックの強みはBD(ブルーレイ・ディスク)の再生ができること。また、今回はプラットフォームを刷新したことでHD画質で地図を描画できるようになっています。ちょっと前に発表された有機EL搭載のストラーダもプラットフォームは従来のままで、地図描画はHDではなかったので、それよりも進化しているようです。 たとえば2画面表示時のサブ画面は、ユーザーがおきたい位置に指でフレキシブルに動かすことが可能(地図と地図の2画面は不可)。スマートフォン感覚で心地よく操作できる高速レスポンスのユーザーインターフェイスを実現しているし、電源オンから地図が立ち上がるまでの時間も大幅に短縮しています。地図データはゼンリン。全国の詳細な市街地図を利用できます。 ま...

イクリプスからドラレコ内蔵ナビの2021年モデル

あおり運転の厳罰化もあって、最近はクルマの必需品とも言われるようになっているドライブレコーダー。あおり運転が大きく報道されるようになる前の2016年からカーナビにドラレコを内蔵してきたデンソーテンが2021年モデルを発表しました。イクリプスの国内発売25周年モデルです。 新イクリプス・カーナビはDシリーズ、Rシリーズ、Pシリーズの3シリーズ。この中のDシリーズがドライムレコーダー内蔵モデルで、Rシリーズがベーシックモデル。Pシリーズは特定販路向けのモデルです。それぞれに型番が数字で終わる2DINモデルと末尾にWが付くワイドボディモデルがあるので、計6モデルのラインナップです。型番を羅列すると、AVN-D10/AVN-D10W、AVN-R10/AVN-R10W、AVN-P10/AVN-P10Wです。    AVN-D10W 「あれっ? 型番が変わってないじゃん」と思った人はかなりのイクリプス・ウォッチャーだと思います(笑)。安心してください。地図データは最新のものに変わっています。またDシリーズは、別売のバックアイカメラで後方も記録できることを大きく謳っています。といって...

スターウォーズ好き必見! デス・スターのドラレコ登場

ドライブレコーダーが大人気だとは聞いていましたが、バンダイからスターウォーズ好きにはたまらないこんなのが出ました。デス・スターとタイ・アドバンストx1をモチーフにしたドラレコです。 前後2カメラタイプで、フロント用がデス・スターでリア用がタイ・アドバンストx1。フロント用はスーパーレーザー砲の位置にレンズが付いています。レンズが少し奥まっていますが画角は対角144度。広いエリアを撮影可能です。背面には1.3インチのカラー液晶モニターを搭載しているので、車内で映像の確認も可能です。 リア用のタイ・アドバンストx1は機体中央のコクピット部分にレンズを備えています。横に大きく広がった翼がものものしいですね。ダース・ベイダーが乗っている機体なので、後方のクルマがこれを見つけたら「やばそうだから、ちょっと離れておこう」と思うかもしれません(笑)。という意味では、あおり運転の抑止効果もありそうですね。 両カメラとも200万画素のCMOSセンサーを搭載し、1920kakeru1080のフルHD画質で記録できます。Gセンサーを内蔵しているので、衝突検知や安全運転支援も可能。価格は5...

サイバーナビがレコーダーアクセス機を増やして進化

カロッツェリア・サイバーナビが2020〜2021年モデルにリニューアルしました。11月の発売予定で9型がAVIC-CQ911-DCとAVIC-CQ911の2モデル。以下、8型モデルもAVIC-CL911で7型の200mmワイドボディモデルがAVIC-CW911、2DINモデルがAVIC-CZ911。それぞれネットワークステーションがセットのDCモデルとDCなしの2モデルが用意されていて、計8モデルのラインナップです。 価格はオープンですが実売価格はAVIC-CQ911が19万円前後、CL911が17万円前後、CW911とCZ911が15万円前後で、DCモデルはそれぞれ2万円アップする予定です。つまり9型モニター搭載のネットワークステーション付きモデル、AVIC-CQ911-DCは21万円前後というわけです。 昨年、Xシリーズ以外はオンデマンド機能に対応してフルモデルチェンジを果たしたサイバーナビなので今年の進化は小幅ですが、docomo in Car ConnectのLTE通信を使ったオンライン機能がより充実しています。 ひとつはレコーダーアクセス機能の対応機器が増えたこと。従来はパナソニック、シャープ、東芝のBDレコーダーや、I/OデータのREC-ON、バッファローのLS411D0401XといったNASがDiXiMに対応していて、サイバーナビと4G回線でつなぐことで家庭の機器の映像をクルマの中でも楽しめましたが、あたらにNTTぷららのひかりTV対応チューナーとドコモのひかりTV...

新しい反射防止フィルムをパナソニックが開発

カロッツェリアの新製品の話題が続いたので、ちょっとパナソニックのネタを挟みます。といっても自動車メーカーや部品メーカーなどの法人向け製品で一般ユーザー向けではないし、カーナビに採用されるのかもわかりませんが、アンチグレアタイプの車載ディスプレイ用反射防止フィルムを製品化しました。 このMUAG8(G200N)という製品は、メータークラスターやインフォメーションディスプレイなどの車載ディスプレイへの使用を想定して開発されたもの。最近、クルマの中はディスプレイの面積がどんどん増えていて、これらが直射日光を受けて反射したら最悪。情報が見えづらくなるどころか、安全性に支障をきたすこともあり得ます。ディスプレイの外光反射を抑えることは大事です。 この反射防止フィルムは反射率0.5%の低反射率を持ち、耐候性も良好。ウェット製法だからコストパフォーマンスにも優れています。従来、ウェット製法だと反射率を低く抑えるのが難しかったんですが、パナソニックでは独自のナノコーティング技術などを使って、初めて0.5%以下を実現したそうです。 また高い赤外線透過率を持っているので、フィルム越しに赤外...

楽ナビ2020モデルは全14機種。12機種はHDパネルを搭載

楽ナビの2020〜2021年モデルが全14モデル発表されました。発売時期は11月で、価格はオープンですが最も高い9型モデルで12万円前後。お安い7型モデルは5万円前後の予定です。 美しいHDパネル搭載したモデルが9型モデル1機種、8型モデル3機種、7型の200mmワイドボディモデルが4機種、2DINサイズのモデルが4機種の12機種。これに加え、ワンセグチューナーを内蔵したWVGAモニター搭載モデルが7型で2DINと200mmワイドボディの2機種あります。これで全14機種。多彩なラインナップです。    AVIC-RQ911 型番で見るなら数字は911/711/511/111の4種類。その前に付くアルファベットのRQが9型モデルでRLが8型機、RWが200mmワイドモデルでRZが180mmの2DINモデルという具合です。つまりAVIC-RQ911なら9型モニター搭載機、AVIC-RZ711なら2DINモデルという具合です。 911と711の違いですが最新地図データバージョンアップの期間です。911は最大3年分のデータバージョンアップがついてきますが、711は最大1年分。この差はデカいですね。511も1年分のバージョンアップは付いていますが、CDの自動録音機能がありません。ざっと見た限り、違いはここだけです。最リーズナブルな111となると地図データの無料バージョンアップは付かないし、CD自動録音機能もなし。地デジチューナーは内蔵していないしHDMIの入出力もありません。実売価格でいうとRZ511が6万円前後、RZ111が5万円前後なので、1万円の違いなら個人的には511以上を手に入れることをお勧めします。 ここまでがHDパネルを搭載したモデルで、111を除けばすべて12セグ/ワンセグのフルセグチューナーを内蔵。残りの2機種は200mmワイドボディのAVIC-RW303IIと2DINサイズのAVIC-RZ303IIで、これは従来モデルの地図データを最新版にしたものと考えていいと思います。プラットフォームは現在の911〜111系よりも一世代前のものでしょう。 まあ、911〜111系も基本的にはマイナーチェンジですが、これまでHDパネルなのかWVGAなのかわかりづらかった型番を整理してラインナップを拡充したという感じでしょうか。911〜111系はすべてHDパネルを搭載、303はWVGAパネルを採用という感じです。 7型モデルは200mmモデルも2DIN機も911から111までフルラインナップですが、9型のRQは911のみ、8型のRLは911から511までの3種類。HDMIの入出力を持っているのは511以上なので、12月に発売される車載Wi-Fiルーター(25,000円/税別)を積んでFire...

サイバーナビXシリーズは地図を最新にして新型に

ハイエンド・オーディオに属するカーナビ、サイバーナビXシリーズもモデルチェンジしました。8型モニターを搭載したAVIC-CL902XSIII(278,000円/税別)と7型モニターのAVIC-CZ902XSIII(248,000円/税別)の2モデルです。 モデルチェンジといっても、従来モデル902XS〜902XS IIをベースにして地図データを最新版に変えたものといっていいでしょう。型番を見ても数字は902のままですから、現在のサイバーナビの910〜911の一世代前。Wi-Fiルーターになる最新のサイバーナビとは違います。手法としてはダイヤトーン・サウンド・ナビがMZ300PREMI〜PREMI2〜PREMI3と進化していったのと同じですね。 とはいえ、開発時に音を最重視して作り上げたモデル。その時の最高のオーディオ性能のものを出したわけですから、毎年変わることはないと思います。むしろ音に関する部分に関して変わっていないのは自信のあらわれと言ってもいいのかなと思います。 それを裏付けるように、まずノイズを徹底的に遮断。製品の側面と背面だけではなく、オーディオ基板とカー...

助手席足元から低音を。新感覚のパワードサブウーファー

カロッツェリアから助手席足元に置けるコンパクトなパワード・サブウーファーが出ます。一般的な重低音を再生するサブウーファーとは異なり、ビート感のある低音を補強する新スタイルのサブウーファーなので「ベース・サウンド・クリエーター」と名付けています。 このTS-WX010Aというモデルは、幅230×奥行116×高さ70mmというコンパクトさ。11×5cmトラック型アルミニウム振動板を採用したスピーカーを内蔵し、20〜200Hzの周波数を再生します。内蔵アンプの出力は定格で50W、瞬間最大出力は160W。スペックを見ると、純正システムに追加するとか、内蔵アンプで鳴らしているシステムに合う感じです。 このサブウーファーの良さは、コンパクトだから助手席の足元に置けること。サブウーファーを下向きにセットして低音を効率よく放射するダウンファイヤリング方式だし、狭い助手席の足元に設置するのでコーナー音響効果も最大限に活かすことができ、コンパクトながら量感ある低音を再生します。 そしてなにより、低音の再生源が前にあることが重要。ラゲッジルームなど後方に置いたサブウーファーも、クロスオーバ...

クルマのオンライン化を実現するW-iFiルーター

昨年、Wi-Fiルーターにもなるカーナビを発売して話題となったカロッツェリアですが、今年は単体の車載専用Wi-Fiルーターを発表しました。25,000円(税別)で12月の発売予定です。 このDCT-WR1000Dは、docomo in Car Connectの高速LTEデータ通信を定額で制限なく使用できるWi-Fiルーター。最大5台のインターネット機器を同時にWi-Fi接続できます。料金は1日500円、30日1,500円、365日12,000円(ともに税別)の3パターンあり、365日コースならひと月1,000円(税別)でWi-Fiが使い放題。機器代を入れても365日プラン2年間で計算すると1ヶ月2,042円だから、WiMAXなどの格安ポケットWi-Fiと比べてもお得です。 また12月3日から2021年1月31日までに365日プランを申し込んだ人には2,000ポイントのdポイントをプレゼントするキャンペーンも行うので、どうせならこの期間中に365日プランを購入するのがお得です。 まあ、使用場所がクルマの中に限られているからの料金でしょうが、自分の生活を考えてみてクルマの中でWi-Fiルーターを利用していることが多いと思えるなら、思い切ってDCT-WR1000Dに乗り換えてしまう手もありかと思います。 クルマでの利用はシガーライターソケットから電源を取っているかなどで判断しているのでしょう。またGセンサーなどを内蔵しているのかもしれません。この辺は後日確認しますが車内以外での利用など、不正な利用が検知されたら通信が制限されることがあるそうなので注意。シガーライターソケットは12V/24Vの両方に対応します。またdocomo...

クラリオンから法人&レンタカー向けのDA

純正オーディオでも市販モデルでもディスプレイオーディオが増えていますが、フォルシアクラリオンは一般ユーザー向けではありませんが、法人向け、レンタカー向けのディスプレイオーディオ、TY-1000A-Bを新発売します。 まあ、一般の人がお店で買えるわけではないのでサラッといきますが、2DINサイズのボディに6.75型のVGAディスプレイを搭載したモデルでCDドライブはありません。SDカードスロットもありません。音楽を聴くのはスマートフォンかUSBメモリー、またはFM/AMラジオです。 Apple CarPlayとAndroid Autoの両方に対応しているのでiPhoneでもAndroidのスマホでもどちらでも使用可能。さすがにガラケーでは使えませんが(笑)スマホがあれば音楽再生やカーナビなど、さまざまな機能が使えます。 ナビアプリの使用時にありがたいのは、ジャイロセンサーや車両信号といった自律航法の情報を送り、自車位置の測位精度を高めていること。スマホナビの測位は基本的にGPSがメインなのでトンネル内などの電波の届かない場所で測位が不安定になるなどの弱点がありますが、これ...

モンスター・ケーブルから全5種類のケーブル登場

M&Mデザインなどの超高級ケーブルが出る前は、高級ケーブルの代表格だったモンスター・ケーブル。最近はホーム用、プロ用、楽器用、ヘッドホン&イアホンなどにシフトしている感がありましたが、久しぶりにカーオーディオ用の新製品が出ました。 今回登場したのは、最上級のラインケーブル「Mシリーズ」のM900iを始め、リーズナブルなM200i、M100iとラインケーブルが3種。加えてスピーカーケーブルのM800SとリモートケーブルのM800R18の計5種類を用意しています。 フラッグシップのM900iは0.5mから1m、2m、3m、5mの計5種類で、もっとも高い5mで50,000円(税別)。0.5mなら24,000円(税別)なので、0.5mで130,000円(税別)のM&Mデザインのフラッグシップ・ケーブルと比べると、ものすごくリーズナブルに感じます。 それはさておき、M900iはモンスター独自の3ウェイ・バンドウィズバランス構造やタイムコレクト構造を採用。ハイ/ミッド/ローの帯域ごとに芯線の太さを変えて3分割したり、周波数の違いによる到達時間の差を補正したりし...

Page 1 of 300123Next