製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

【オートメッセ】ベンチャーオーディオを聴いた

インポーター・ブースも残り1社になりました。インポーターの最後を飾るのは佐藤商事。長い間、ディナウディオを扱ってきた会社ですが、今回のデモカーはベンチャーオーディオのスピーカーを装着していました。 ベンチャーオーディオはあまり馴染みがないと思いますが、1986年に設立されたベルギーのブランドです。当初、主にスピーカー設計を行っていたんですが、2001年からスピーカーユニットの自社開発を行い、ホーム用とカー用のスピーカーをリリースしたそうです。今はシンガポールにもサテライトオフィスを設け、アジアや世界各地に製品を供給しています。 ベンチャーオーディオの特徴はツィーターがワイドレンジなこと。デモカーに装着されていたDD-2SR(158,000円/税別)は再生周波数帯域が90Hzから30kHzまでとかなり広い再生帯域を持ちます。ということはフロント2ウェイで良いのねと思いがちですが、今回のデモカーは、さらにムンドルフのスーパーツィーター、AMT21CM2.1-C(130.000円/税別)を追加し、13cmミッドバスのDD-5(180,000円/税別)を組み合わせた変則的なフロント...

【オートメッセ】フェリソニのデモカーを聴いた

再びオートメッセのネタに戻ります。今回はフェリソニ(フェリース・ソニード)。もちろんフェリソニの制振材をふんだんに使っていると思われますが、同社が輸入を担当しているシンフォニ・クワトロリゴのアンプとDLSのスピーカーを搭載したデモカーがありました。 まず最初に謝っておきたいのですが、アンプもスピーカーも型番をメモしておくのをすっかり忘れていました。しかもWebで調べてみても、シンフォニ・クワトロリゴのページはまったく見つかりません。正式にシンフォニなのかシンフォニーなのか「ー(オンビキ)」が入るのか入らないのかも分からず…。よってざっくりとした印象のレポートになることをお許しください(笑)。 シンフォニ・クワトロリゴはイタリアのブランド。20年以上前に創業したメーカーです。当時はシンフォニでしたが、数年前にクワトロリゴがくっつきました。イタリアといえばオーディソンがあるしモスコニもそう。このような、魅力的なブランドに比べると知名度では一歩劣るシンフォニ・クワトロリゴですが音は負けてはいません。今回のイベントではシンフォニ・クワトロリゴのアンプを搭載したデモカーが数台ありまし...

リレーアタックをシャットアウトするビートソニックの新製品

オートメッセのネタをひと休みして、ビートソニックの新製品の話題を。最近、リレーアタックによるクルマの盗難が増えていますよね。このビートソニックの新製品、シャットアウトRAG01、RAG02、RAG03(ともに18,000円/税別)は、リレーアタックを100%防御するアイテムです。 そもそもリレーアタックとは、クルマのスマートキーが発する微弱な電波を傍受し、リレーのように繋いで盗難したいクルマに「近くにキーがある」という誤情報を与える手口。これでエンジンの始動が可能になり、短時間で素早く盗難できます。スマートキーの機能を悪用する、ハイテク時代ならではの盗難テクニックですね。自宅駐車場での盗難が多かったのですが、最近ではコンビニやスーパーの駐車場、サービスエリアなどでも増えているそうです。 このリレーアタックはスマートキーの機能を使うため、既存のセキュリティが有効に働かない場合があるのが厄介なところ。たとえば社外セキュリティで人気のキーレス連動型だと、リレーアタックを防ぐことができないといいます。またリレーアタック防止用の専用ポーチもありますが、毎回の出し入れはめんどうだし、省...

【オートメッセ】ブラックスのデモカーを聴いた

オートメッセのネタはまだまだ続きます。今回はエムズラインのデモカー。ブラックスのDSPやアンプ、スピーカーを搭載したクルマです。 ブラックスDSPは昨年のオートサウンドWebグランプリの時に試聴して、その良さを実感しました。64bitプロセッサーを3基搭載し、内部処理のサンプリングレートは192kHz/32bit。それ以下のサンプリングレートなら圧縮せずに再生できます。しかもマトリックスMX4PROを接続すればデジタルボリュームを使わず、アンプでアナログに変換した後で音量を調整。このアナログを重視した設計思想が、これまでのDSPとはひと味もふた味も違う音を実現しているのだと思います。 ただし試聴時に聴いたのは2チャンネルだけの音。つまり調整機能を使っていない状態で、車載状態でマルチアンプ・システムをきちんと調整した状態で試聴するのは初めて。これは楽しみです。 まずはシステム紹介を。スピーカーはブラックスMatrixシリーズ。フロントが28mmツィーターのML-1(15万円/税別)+54mmミッドレンジのML-2(17万円/税別)+16cmミッドバスのML-6P(18万円/税別)を組み合わせた3ウェイ構成。ラゲッジルームには25cmサブウーファーのML-10(17万円/税別)が埋め込まれています。 パワーアンプは最上級のMatrixシリーズではなく、その下のGraphicシリーズ。4chモデルのGX-2400のロングバージョン(39万円/税別)を2台搭載し、キャパシタのIPC1,000,000(70,000円/税別)をそれぞれに接続しています。そして中心にブラックスDSP(82万円/税別)を搭載。ケーブル類はF2Musicを使用しています。たぶん、今回のオーディオ系デモカーのなかでは最高額のシステムでしょう。ケーブル類を含めずにシステム総額は241万円(キャパシタ含む/税別)。クルマが買える金額です(笑)。 音はさすがに素晴らしいです。ブラックスDSPならではの情報量の多さと音の透明感、鮮度の高さはさすがブラックスです。価格もダントツですが、音の良さも今あるDSPの中では抜きん出ていると言えるでしょう。とにかくデジタルを感じさせない滑らかさと静粛性。もしアンプがMatrixシリーズなら? とか、スピーカーが違うメーカーのものなら? と言ったことも思いましたが、ブラックスDSPを中心に置けばさまざまな可能性がある、夢のあるアイテムだと感じました。 確かにシステム総額は高いです。が、高いものにはそれなりに理由があるし、これじゃないと得られない音をあるということを時間できたクルマでした。 なお、ヘリックスの最新デジタルプロセッサー、DSP...

【オートメッセ】モレルの試作スピーカーを聴いた

ジャンライン&パートナーズのブースには、モレルのスピーカー&アンプを搭載したデモカーを展示していました。なんと、このクルマに搭載しているモレルのスピーカーは、ヨーロッパで始まり今や世界中29カ国の61の雑誌等で作った団体「EISA」の2019〜2020アワードでイン・カー・スピーカー・システム部門を受賞したElate Carbon603の進化版、Elate Carbon PRO603というモデル。まだ試作の段階で最終品ではないそうですが、数ある試作の中から最終品に近いものを急遽送ってきたそうです。つまり、世界にたった1台のモデルというわけです。 このスピーカーは、28mmツィーターと10cmミッドレンジ、16.5cmウーファーを組み合わせたセパレート3ウェイシステム。詳細はインポーターでもまだわかっていないそうで(笑)EISAのサイト等にある情報を必死に集めてみると、ツィーターはシルクドームのソフトドーム型、10cmミッドレンジはDPCコーンを使い、ウーファーは一般的にはアルミを使うボイスコイルのフォーマーにチタンを採用したほか、ダブルマグネットを搭載。音の透明感とパワーを両立しているそうです。 インストールを担当したのは福井・敦賀のマリノサウンド。実は取り付けもバタバタで、当初送られてきていたミッドレンジのサイズに合わせてバッフル等を事前に作って用意していたものの、実物がきたら微妙に違っていて最初から作り直すなど「本当に完成するのか!?」という状況だったそう。どうにか作り上げたものの、調整する時間がなかった…。とのことでした。 それもあって、おそらくスピーカーのポテンシャルをフルに引き出している状態ではなかったのでしょう。それでも、このスピーカーの能力の高さは感じることができました。全体的にはシルクドームツィーターならではの自然で優しい音。そして中〜高域の楽器や声は密度感があり、厚みを感じます。十分にハイエンドは音を感じることができました。 パワーアンプはモレルのMPS4.400が2台。サブウーファーはモレルのULTIMO...

【オートメッセ】トライムのデモカーを聴いた!

インポーターのブースに移ります。まずはトライムのブースから。ここにはBMWの試聴車が置いていました。製作はAVカンサイによるものです。個人的には、今回のオートメッセで試聴したデモカーのなかで、もっとも気に入ったクルマの1台です。 フロントスピーカーはブラムのSignature Maltixシリーズ3ウェイ。ドアミラー裏のパネルにツィーターが、その近くのAピラーにミッドレンジを搭載しています。ウーファーはドアの中。インナーバッフルで取り付けているので、外からは見えません。 ラゲッジルームにあるパワーアンプは、シンフォニ・クワトロリゴ。サブウーファーはオーディソンです。DSPもオーディソン? と思いきや、このクルマにはヘリックスを搭載していました。これとDAPの組み合わせです。インポーターのデモカーとして製作されたわけではなく、個人オーナーのクルマをデモカーとして使っているので、このへんはいたしかたないですね。 フロントスピーカーは、ちょっとユニークな取り付けをしています。写真だと、ツィーターとミッドレンジが同じ方向を向いているように感じるし、セオリーでもツィーターとミッドレンジの音軸を揃えるのが基本と言われていますが、このクルマはツィーターとミッドレンジの角度が少し違っているんです。ツィーターは近い側がリスナーのほぼ正面を向いているんですが、ミッドレンジは内側を向いているんですね。 見た時には一瞬「?」と思いましたが、音を聴いてみるとこれが良いんです。音像は明確に出ているし、広がりも素晴らしい。AVカンサイはこのイベントにほかにも計5台のデモカーを出していたんですが、フロント3ウェイ・システムを搭載したクルマはほぼ同様の取り付けでした。AVカンサイは、この取り付けに何かを得たんでしょうね。どれも、素晴らしい完成度でした。 ところで、このスピーカーは昨年のオートサウンドWebグランプリで試聴していたので、その実力の高さは知っていました。その時に聴いたのは2ウェイで「2ウェイで十分」と思っていたのですが、ミッドレンジが加わると音は格段に向上します。2ウェイでも十分に生々しいヴォーカルが楽しめるのですが、ミッドレンジを加えた時の生々しさといったら、2ウェイ時の2倍も3倍も上。もしミッドレンジを付けるスペースと予算があるなら、ぜひ付けたほうが良いと思います。 このミッドレンジはMS3...

【オートメッセ】ダイヤトーンのデモカーを聴いた!

ダイヤトーン(三菱電機)は毎年、大きなブースを出しています。今年は新製品を出していないこともあり、例年よりは規模を縮小していますが、2台のデモカーを展示し、試聴を行っていました。 用意されたデモカーはヘッドユニットにNR-MZ300PREMIを搭載し、フロントスピーカーはDS-G300を採用し、ラゲッジルームにSW-G50を積んだトヨタC-HR。パワーアンプはフロントスピーカーをMZ300PREMIの内蔵アンプで鳴らし、サブウーファーにはカロッツェリアのPRS-D700を使用しています。 もう1台はフロントスピーカーにフラッグシップモデルのDS-SA1000を使用したメルセデス・ベンツAクラス。やはりサブウーファーのSW-G50を搭載し、フロントスピーカーも含め2台のブラックスMatrix MX4で鳴らしています。 この2台のデモカーはC-HR→Aクラスの順番で聴くのが正解。逆に聴くと、C-HRを聴いた時に残念な気持ちになります(笑)。いや、けっしてC-HRの音が悪いわけではないんです。むしろシステム総額がカーナビを含めても50万円以内、スピーカー&アンプだけなら20...

【オートメッセ】ソニックデザインのコンセプトモデルを聴いた

大阪オートメッセの続きです。アルパインの2号館から一気に奥に進んで、カーオーディオ・ファンの聖地とも言える6B館に入ります。この一角にはカーオーディオ・メーカー、インポーター、ショップのデモカーが並び、試聴できるようになっています。そのなかからまずはソニックデザインから。 この場所は雑誌のオンリーメルセデスとのコラボ・ブース。中には、ドレスアップしたメルセデス・ベンツが数台並んでいます。このなかで注目はW177メルセデス・ベンツAクラス。これに、東京モーターショーで発表したコンセプトモデルが装着されているのです。 このクルマ、スピーカーの交換がとてもやりづらいそうで、もし交換するとしたら大掛かりな加工が必要です。それを嫌って「純正のままであきらめる」という人も多いと聞きます。そんな状況を打破するために作られたのが、ソニックデザインのコンセプトモデル。52mmサイズのフレームレス・フルレンジドライバーを採用した超小型スピーカーです。 このスピーカーにアルミのプレートをくっつけて、もともと付いている純正スピーカーの上にかぶせるだけ。純正スピーカーはそのまま残っているのでリセ...

【オートメッセ】アルパインスタイルを覗いてみました

大阪オートメッセのオーディオ関連の各ブースを見ていきましょう。まずは2号館にあったアルパインスタイルのブースから。 アルパインはオーディオやカーナビ等の機器を売るだけでは無く、クルマをトータルとして考えプレミアムなクルマを創造するために、アルパインスタイルとしてコンプリートカーやアフターパーツの販売を進めてきました。そのアルパインスタイルの店舗は、福岡、横浜と増やしてきましたが、2020年夏、大阪に3店舗目をオープンすることを発表しました。場所は大阪府茨木市上郡1-1-3。国道171号線沿いにオープンする予定なので、関西のみなさんはお楽しみに。 アルパインスタイルのブースには、そんなコンセプトカーやコンプリートカーがたくさん展示されていました。コンセプトカーのトップは、なんとトータルで3000万円は下らないだろうという話。フロントマスクの電飾が上から下へと流れるような光りモノにもびっくりですが、後席の大型TVやオーディオ類など凄いの一言。アルパインではF#1Statusを復活させるという噂も飛び交っていましたが、DSPは中国で発売されているものを使っているようです。 ...

大阪オートメッセ2020へ行ってきました

2月14日から16日までの3日間、インテックス大阪で開催された「大阪オートメッセ2020」もついさっき終了しました。僕は当初、新型コロナウイルスに感染したら怖いなぁと思い、今年は行くのをやめようかと思っていたのですが、カーオーディオ関連のブースがこれだけ多いイベントは他にありません。急遽、夜行バスに乗って行ってみることにしました。個別のデモカーの詳細は後回しにするとして、まずは全体の状況をお伝えしようと思います。 会場に着いたのは14日の朝9時ころ。入場口にはすでに行列ができています。熱心なクルマ好きはやはり多いですね。若者のクルマ離れなどと言われていますが、会場を見る限りそれはまったく感じません。今年、気になったのはマスク人口がものすごく増えたこと。あるブースでは、スタッフがお揃いの黒いマスクを着用していました。なかなか異様というか、カスタムカーのイベントらしいというか。もちろん、僕もマスクをしていました。これが、どの程度効果があるのかはわかりませんが、今のところ体調に異変はないので、大丈夫なんでしょう。 まずは入場口を入って右側にある2号館に向かいます。ここにはアルパイン・スタイルとカーオーディオクラブなどの専門店の合同ブース、E:STEEMがあります。アルパインはオートサロンの延長で規模を縮小した感じ。おおよそ3000万円というアルファードベースのコンセプトカーを中心にフルモデルチェンジしたビッグXなどを展示していました。このデモカーは、今月中か来月頭にも試乗してみる予定です。 E:STEEMに並んだクルマはカーオーディオクラブ、ファンメリー、トイズスクエア、Warps、クラウディアの5台。開始まもない時間帯だったのでまだクルマを磨いたりして準備中でした。奥の6B館にあるクルマとは違って、こちらに並んでいるのは派手にインストールしたクルマばかり。ファンメリーのクルマなどは、室内全面を板張りにしてノーマルとは別のクルマに仕上げてあります。このような個性的なクルマは見ていて楽しいですね。 さて、間を飛ばして一番奥の左側の6B号館に向かいます。ここはカーオーディオ関連のブースが集合しているところ。今回は例年出展していたオーディオテクニカとクラリオンのブースが無く、ちょっと寂しくなっているのかと思いきや、AVカンサイを始めとしたショップの頑張りもあって、試聴可能なデモカーの音も含めて、ものすごく充実した内容になっていました。 デモカーの詳細は明日から少しずつ公開していこうと思いますが、今回感じたのは良い音を創り出すにはショップの取り付け技術と調整のスキルがものすごく重要だということ。いや、それは前からわかっていたのですが、今回はとくにショップの実力の凄さを感じました。 とくにAVカンサイ。インポーターのブースに並んでいたクルマも含めて計5台のクルマを出展していたのですが、どれも素晴らしい音のクルマばかりでした。これまでクルマのオーディオは、やはりクルマの中を感じさせる、ややハイ上がり気味の音が多かったし、コンテストなどではそれが良しとされる傾向にあったのですが、AVカンサイのクルマはどれもどっしりした低音を基調とした良質なオームオーディオ的な音のものばかりでした。 ジパングのクルマもそう。ディスプレイオーディオのアルファードに替えて、それを生かしたグレードアップを考えたそうなんですが、今時VGAという画質には納得できず急遽、新サイバーナビを導入したとか。その際の配線等の解析技術と対応力の高さは、今後のカーオーディオを考える上で欠かせないもので、素早く対応しているあたりに技術力の高さを感じます。音も製品の質を生かした心地よいものでした。 そしてルロワ。フォーカルのフラッグシップスピーカーをダモーレのアンプ2台で鳴らす物量投入のシステムです。クルマもポルシェ・パナメーラ。デモカーとして入手したそうです。これも、それぞれの機器の持ち味を生かした力強い音が楽しめました。 これらを聴いたダイヤトーンの担当者も「ウチのクルマもこれじゃいかん」と思ったらしく、次回はしっかりと調整して来るとのこと。今回は、良くも悪くもカーオーディオ的な音で一瞬のインパクトは良いのですがショップのクルマと比べてみるとハイ上がりなのは否めません。今回は、調整もそこそこに持ってきたようで、そのあたりがショップの本気度とは違うところかと思います。 もちろん調整をきちんと行えば、ホームオーディオ的な聴き応えのある音になるので、そのへんはご安心を。きっと今後の試聴会では見違えるような良い音を聴かせてくれるでしょう。もちろん、今回だってかなりのハイレベルな音。けっして悪いわけではないのですが、周りのクルマがすご過ぎてやや霞んでしまったかな? という印象です。 という具合に、メーカーのブースが減った割には聴き応えのあるクルマが多かった今年の大阪オートメッセ...

3カメラ・ドラレコと連動するセキュリティ

久々の加藤電機のニュースです。先日、3カメラ同時録画のフルハイビジョン・ドライブレコーダー、SDR300Hを出しましたが、これと連動するホーネット・カーセキュリティシステム、HORNET 701VSを本日発売します。 このHORNET 701VShsガラス割りなどの衝撃をキャッチする2段階衝撃センサーや、ドアのこじ開けに対応するドアトリガーセンサー、不正なエンジン始動をキャッチするイグニッションONセンサーなどを搭載した高性能カーセキュリティで、連続微振動による誤警報を防止する、特許技術のノイズリダクション機能も付いています。そういえば以前、出張で線路の横のホテルに泊まった時に、たぶん夜行の貨物列車の微振動だったんでしょうね。一晩中、セキュリティが作動して迷惑をかけたことを思い出しました(笑)。これ、なにげに大事です。 リモコンは生活防水仕様で、市街地では約10mの範囲で操作可能。非常時に、リモコン操作でサイレンを強制発報することもできます。待機時の平均消費電流は約8mAの省エネ設計だから、長時間、放置しない限り、バッテリー上がりの心配も少なく、オプションのアンサーバックリ...

レーザー式オービス対応探知機がセルスターから

東京オートサロン2020にも展示されていたセルスターのセーフティレーダー「ASSURA」AR-46LAが2月に発売されます。オープン価格でAmazonにもまだ掲載されていないので、残念ながら実際の価格は今のところ不明です。 このモデルは、最速&広角のレーザー受信を実現したレーザー式オービス対応セーフティレーダーで、レーザーの受信性能は従来機の最大約150%。より離れた場所でもレーザー受信が可能で、いち早くオービスの存在を知ることができます。また、レーザー式オービスからのレーザー光の受信レベルを強・弱の2段階で判定する機能付き。それによって危険度を把握できるのもありがたいですね。 受信性能が高いとコンビニの自動ドアなどで誤報しやすいことも考えられますが、このASSURAはレーザー式オービスからのレーザー受信を高い確率で識別するので誤報を軽減。また毎月のGPSデータ更新でフォーローしており、レーザー受信とGPSポイントのダブルで警告するので、レーザー式オービスを逃さず警告することができます。 そのGPS受信機は、31基のGPSのほか準天頂衛星みちびきの4基、グロナス24基、...

大阪オートメッセ2020は2月14日に開幕です

東京オートサロンや名古屋オートトレンドなど、カスタムカーやドレスアップカーのイベントはさまざまありますが、オーディオ・ファンが注目したいのは、やはり大阪オートメッセですよね。例年6Bホールの一角にオーディオ・メーカーやショップが集まり、自慢のデモカーや新製品を披露します。また他のホールにもオーディオの出展が点在しており、カーオーディオ・ファンには楽しみなイベントです。 今、出展者の情報を見てみましたが、例年通りの状況のようです。ショップはサウンドステーション・グループの中からAVカンサイ、ジパング、ルロワが出ています。またソニックデザインの中でサウンド21とソニックプラスセンター大阪、京都、神戸が出展。ビーウィズにもショップのデモカーがあることでしょう。 またカーオーディオクラブは別のホールに出展します。これも例年のことですね。ここにはクラウディア、トイズスクエア、ファンメリー、ワープスのデモカーも並べられています。さらに、イーストボールのブースもありますね。かつてAVカンサイで腕を奮っていたスタッフが独立して始めたお店です。Facebookページで出展車両を毎日更新していますので、興味があるかたは見てください。どうやらオーディオ車ではないようですが(笑)。 見逃しているショップもあるかもしれませんがメーカー&インポーターに移ります。ダイヤトーンはあります。例年通り、もっとも大きなブースになりそうです。他の国内メーカーはというと、ソニックデザインとビーウィズ以外、見当たりません。クラリオンとオーディオテクニカは出展取りやめでしょうか。一昨年はパイオニアが出展を取りやめ今年はクラリオンとオーディオテクニカも…。行ってみたら両方ともあったということを願っています。 インポーターはエムズライン、ディナウディオやモスコニなどを扱う佐藤商事、ジャンライン、フェリースソニードといつものメンバーです。それに、昨年もいたかは確かではないのですが、トライムもいます。今、トライムが輸入しているブラムのスピーカー、マルチックス・シリーズが好評なので、これは是非聴いておきたいところです。もちろん、エムズラインはBRAX...

ヘリックスDSP ULTRAの評判が良いですね

昨年末だったか今年の初めだったか時期は定かではありませんが、発売がスタートしたヘリックスのDSP ULTRA。僕はまだ視聴していませんが、ショップからの情報によるとなかなか評判が良いみたいですね。 ヘリックスDSP PRO MK IIの上位機種として開発されたもので、内部処理の動作サンプリングレートは96kHz/32bitと、DSP PRO MK IIと変わらないものの、内蔵の64bitプロセッサーを2基に増やした(DSP PRO MK IIは1基)ため、CPUの処理スピードは格段にアップ。ちなみに圧倒的に音が良いBRAX DSPは3基搭載しており、処理スピードは音の良さにも直結するので、CPUを2基搭載して処理スピードを速めたDSP ULTRAも大いに期待が持てます。 となると、価格の上昇も気になるところです。なにしろBRAX DSPは82万円(税別)。ヘリックスDSP PRO MK IIは16万円(税別)なので、単純に考えても30万円は下らないだろうなぁと思っていました。が、DSP ULTRAの実際の価格は23万円(税別)。思ったほど高くなっていないと、ちょっとホッとした気分です。 サイズは幅177×奥行170×高さ40mmと、DSP...

Page 1 of 300123Next