製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

ディスプレイオーディオ搭載のクラシック・ミニ登場

明日、7月31日から幕張メッセで開催されるオートモービルカウンシルで日本初お披露目されるクルマの紹介です。 それが、このデビッドブラウン・ミニ・リマスタード。世界限定25台のクルマです。ぱっと見はモンテカルロ仕様の古いミニなんですが、単なるレストア車ではありません。オリジナルのエンジンは完全に分解し、新品の部品を使ってリビルド&チューニング。出力は30%も向上しています。 同時に、エンジンブロックはサンドブラスト処理の後、パウダーコートペイント。ボディシェルはアルミニウムでゼロから作り、継ぎ目は取り払われています。剛性や遮音性も大幅に向上しているのでまったくの別物と言っていいでしょう。 そして室内はクラシカルなオリジナルのインテリアを残しながら、7インチ・インフォテインメントシステムを標準装備。Apple CarPlayとAndroid Autoの両方に対応したいわゆるディスプレイオーディオですね。この最新装備によって、ドライブは快適です。 デビッドブラウンオートモーティブ社は2013年に設立された新しい会社。英国産のプレミアムな素材と伝統的な職人技によって、すべ...

センチメーター級の測位が可能なGNSSアンテナ

直径140mmと聞くとGPSが初めて車載された当時のGPSアンテナを思い出しますね。小峰無線電機が発売を開始した、マルチGNSSアンテナのフラッグシップモデル、QZG1256fQです。 GNSSとはGlobal Navigation Satellite System(グローバル・ナビゲーション・サテライト・システム)の略。GPSはGlobal positioning System(グローバル・ポジショニング・システム)で、アメリカが運用する衛星を使った測位システムですが、GNSSはGPSだけではなく、ロシアのグロナスやEUのガリレオ、日本のみちびきなど、さまざまな衛星の情報を使う衛星測位システムのことです。 今回発売したQZG1256fQは高精度な4周波マルチGNSSアンテナで、みちびきからのL6信号を利用することで、センチメーター級の位置精度を得ることができます。つまり、誤差数センチの精度で、正確な測位を行うことができるわけですね。 このような高精度な測位システムはクルマのナビゲーションように使われるわけではなく、IT農業とか建設機械の情報化施工とか、測量や正確な地...

AIセンシングが後方のあおり運転車を捕捉する!

先週、ケンウッドが9月に発売予定の360度全方位ドライブレコーダーの話題をお伝えしましたが、もう1モデル、フラッグシップ機が出ていましたね。こちらも9月の発売予定です。 こちらは、DRV-MR8500というモデルです。前方も後方も記録可能な2カメラ・タイプで、オープン価格ですが42,000円前後で売られる予定です。このモデルがすごいのはAIセンシングという機能を搭載していること。AIが後方車両を見張り、後ろのクルマが急接近したり蛇行運転したりとあおり運転を行うと、自動で検知して警告音や画面表示で知らせてくれるとともに、自動で録画保存してくれるんです。 まさに後方からのあおり運転対策は万全という作り。従来の後方カメラでは、衝撃などでセンサーが働かない限り通常の記録だから、タイミングによっては上書きされて消えてしまうこともありましたからね。それがこれなら、急接近や蛇行運転を検知することで録画&保存するから、あおり運転の証拠をしっかりと残すことができます。これは心強いですね。ただ、あおり運転される前に、追い越し車線を走るのは追い越す時だけで、普段は走行車線を走るなど、当たり前の運転マナーを守ることは大事です。 フロント&リアの両カメラには、F1.6の明るいレンズを採用。500万画素のSTARVIS...

マグネット式のスマホホルダーがアマゾンで699円!

ディスプレイオーディオが増えているし、スマートフォンをカーナビとして利用する人もいて、スマホを車内にどう設置するかに頭を悩ませている人も多いと思います。 非接触充電のQi(チー)の専用置き場が設置されているようなクルマならいいんですが、だいたいはセンターコンソールに置いたり、助手席に置いたり、スマホホルダーを使ったりだと思います。でも、なかなかスマートでかっこいいスマホホルダーって、ないんですよね。だいたいが、スマホを左右から挟むタイプだからやはり挟む爪が気になってしまう。だから2の足を踏んでいます。 という時に見つけたのがこれ。オーキーの車載ホルダー、HD-C5です。7月30日までならAmazonでクーポンコード「AUKEYHDC5」の入力で22%オフセールをやっているので、699円! 安いし、入手してみようと思っています。 4つのレアアースマグネットを内蔵したマグネット式だから、取り付けも取り外しも簡単。マグネット式だからGPSとか通信の電波に影響しないのか? という心配はありますが、メーカー側が「影響は無い」と言っているので、信じましょう。ただクレジットカードやキ...

ケンウッドから360度全方位が撮れるドラレコ

6月30日に妨害運転罪が新設され、あおり運転が厳罰化されてから、ますます重要になってきたドライブレコーダー。最近は、従来の前方だけを撮るドラレコだけでは不十分で、前方と後方の両方が撮れる2カメラタイプが主流となっていますが、それでも足りないと感じる人も多いのでしょう。そこで車室内まで360度全方位を録画できるドライブレコーダーに注目が集まっています。 ケンウッドでもDRV-C750(オープン価格)というモデルを出しました。発売は8月下旬の予定です。360度カメラなので、これ1台あれば前方も後方も左右方向も全方位を撮影可能。オプションで後方撮影用リアカメラ、CMOS-DR750(オープン価格)も用意しているので、これを併用すれば後ろのクルマの動きも鮮明に撮影できます。あおり運転対策が主目的なら、オプションのリアカメラも装着したほうが良いかと思います。 360度を撮影するパノラマモードだけではなく、前後2分割録画や前後4分割録画、前後左右を俯瞰して録画できるラウンドモードの4つの録画モードに対応。オプションのリアカメラ 利用時は、リアカメラの映像を重ねて表示することもできます。...

カロッツェリアのDAのデモカーに乗ってみました

トヨタが続々と純正採用し始めたおかげで、あまり評判が芳しくないディスプレイオーディオですが、市販機は状況が異なるようです。カロッツェリアのDMH-SF700は当初の予定販売台数の2倍以上の売り上げをコンスタントに上げているとか。その人気のわけを確かめるために、デモカーを借りてみました。 デモカーはホンダN-BOX。2DINのオーディオスペースの下段半分を利用して、本体部が1DINのDMH-SF700が付いています。カロッツェリアではDMH-SZ700という6.8型画面を採用した2DIN機のディスプレイオーディオも出しているので、こちらも装着できるんですが、やはり画面がデカイほうがいいですよね。 人気のひとつの要因として、本体が1DINサイズであることもあるでしょう。思えば以前は1DINサイズのインダッシュモニターを装備したカーナビが存在していました。ところが最近のAVナビといえば2DINの本体を採用したモデルばかり。2DIN機に比べて1DIN+1DIN機は販売台数が少ないなど、さまざまな理由があるのでしょうが、ちょっと古い輸入車など、1DINしか取り付けスペースがないクルマも存在します。 おまけに最近のクルマはオーディオスペース自体が変形のものも多く、DINというサイズでは括れないものも増えています。となると、本体が2DINのものよりはよりコンパクトな1DINのほうが装着しやすいという判断になるのでしょう。おまけにディスプレイは9型の大画面。となれば、選んじゃいますよね。 ディスプレイオーディオとは、文字通りディスプレイを備えたオーディオ機器のこと。本体にカーナビなどの機能は備えておらず、接続したスマートフォンのアプリを利用して使います。DMH-SF700はApple...

TADの技術を標準装備したレクサスLC500

1500万円の高級車、レクサスLC500コンバーチブルがモデルチェンジしました。レクサスといえばオーディオはマークレビンソンと思いきや、なんとLC500コンバーチブルの標準装備のサウンド・システムはパイオニア製。TAD(テクニカル・オーディオ・デバイセズ)の技術も搭載されているんですよね。もちろん、リファレンス・サラウンドシステムとしてマークレビンソンも用意されていますが。 さてパイオニア製のプレミアムサウンド・システムですが、自動車メーカー的に言うと12スピーカーシステムということになりますが、インパネの両サイドに9cmCSTユニットが付きフロントドアに16cmウーファーを装着。インパネのセンターには9cmミッドレンジもあります。またリアシートバックにも9cmCSTが付き、25cmサブウーファーもあります。つまりオーディオ的にいえば、フロントスピーカーはCST(同軸2ウェイ)+ウーファーの3ウェイ構成。これにサブウーファーが加わるという4ウェイ構成で、センタースピーカーとリアスピーカーも付いているという感じでしょうか。 ここで注目したいのは、やはりCSTです。TADのリファレンス・スピーカーにも搭載されている技術です。CSTとはCoherent...

最先端の技術で破損したドラレコ データを復元

いろんな商売があるもんですね。AOSデータというクラウドやシステム、リーガルデータなどのアセットマネジメント事業を展開する会社が、ドライブレコーダーの映像を証拠として調査するドライブレコーダーフォレンジックのサービスの提供を始めました。 このドライブレコーダーフォレンジック・サービスとは、最先端の画像解析技術で、識別困難な状態からでも、証拠となる画像や動画の抽出を行うサービス。破損したデータを復元して再生できるようにする動画フレーム復元と、ブレた画像やボケた画像を鮮明にする画像鮮明化という2つのサービスメニューがあります。フォレンジックとは鑑識調査とか情報解析といった意味。AOSグループの先進技術は損保会社の調査技術の先進化にも貢献しているそうで、個人が依頼するというよりは損保会社などのビジネス対応がメインなんでしょうが、走行中の車内の人物像やブレたナンバープレートなども、超解像度の鮮明か技術を駆使して、捜査の手がかりとなるデータ解析を行うそうです。 通常の動画ファイルの復元はファイルシステムやファイル自体のどちらかのヘッダー情報をもとに行っているため、ヘッダー情報が破損し...

TDKが「人くる展」を擬似体験できるWebを公開

新型コロナウイルスの影響で11月に開催予定だった「東京インターナショナルオーディオショウ2020」も中止になり、オーディオ好きには悲しい限り。クルマ好きのためのイベントは「オートモービル・カウンシル」が7月31日から8月2日までの3日間、幕張メッセで開催されるなど徐々に復活してきていますが、5月20日〜22日まで行われる予定だった「人とクルマのテクノロジー展2020横浜」は中止。例年とは違い、イベント好きには寂しいシーズンとなってしまいました。 そんな中、TDKは「人とクルマのテクノロジー展2020横浜・名古屋」で公開する予定で準備を進めてきた製品やソリューションを動画で擬似体験できるWebサイトを公開しています。 TDKと言えば、僕らの世代だと圧倒的にカセットテープなどの磁気メディアのメーカーというイメージですが、実はフェライトを事業化する目的で1935年に設立された老舗メーカー。現在は積層セラミックコンデンサやアルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサといったコンデンサ類、インダクタ、フェライトコア、高周波部品などのパーツをはじめ、センサやセンサシステムなどもあります。また磁気ヘッドや電源、二次電池などもあって、幅広い製品を扱っています。 今回、Webで公開しているのは「人にも環境にもやさしいモビリティの実現を目指して」をテーマに開発した製品とソリューション。環境・ECU...

ミラー型ドライブレコーダーの出張取り付けを展開

以前紹介したミラー型ドライブレコーダー「ミラーカム」ですが、クルマの整備・修理の出張ベンチャー、seibiiと協業して、出張取り付けサービスが可能になりました。 これは、ネオトーキョーのWebサイトからミラーカム・シリーズを購入した人が対象のサービス。seibiiの専用ページでネオトーキョーのクーポン「NTS2020」を伝えれば、1,000円オフのサービスが可能になります。また電話で「ネオトーキョーのクーポンを利用したい」と伝えるのも可能です。ただしネオトーキョー・ストアで購入したミラーカムの注文番号が必要なので注意。注文時には取り付けるクルマの車種も必要です。 基本的な出張設置の参考価格は国産車で23,000円、輸入車で33,000円。これがクーポン適用でそれぞれ22,000円と32,000円になります。作業の内容は、シガーソケットを使用せずに、配線を隠して綺麗に取り付けるほか、整備士によるクルマの無料点検も付いています。またバックギアと連動した取り付けも行います。リアカメラは、基本的に室内の取り付けのみに対応ですが、室外に取り付けたい場合も相談に応じます。もし室外取り付...

Page 1 of 300123Next