製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

位相を含めてオートチューニング。ETANI ONEがすごい

このところ連日、用賀へ行っているついでに、イヤマオートプロモーションへも行ってきました。イヤマオートプロモーションはエタニ電機のDSP、ETANI ONEを扱っている関係で、11月29日に行われる愛知・あま市の専門店、コルトレーンで行う予定のイベントの最終打ち合わせのためです。 新型コロナウイルスの陽性者がここ最近、一気に増えているため、やるかやらないかも議題に上りましたが、3月の予定を一度延期していることもあり、感染防止対策に十分に気をつけてやる方向で動いています。ただし前日の夜に予定していた打ち合わせを兼ねての会食は無し。ごく少数の店舗スタッフとひっそり打ち合わせをすることにしています(笑)。まあ、今後の感染状況もあるので最終確定ではありませんが、現時点ではやる方向で動いていますので、名古屋〜あま市周辺のかたは楽しみにしておいてください。 で、今回の打ち合わせついでにETANI ONEのWAVE EQによるオートチューニングについて簡単にレクチャーしてもらいました。最大のキモは位相特性まで制御して整える技術なんですが、これが思いのほか簡単。全自動といいつつ、クロスオーバ...

すべてが変わったアルパイン・ビッグXの凄さ

今日はアルパイン・ナビの個別試聴のため再び用賀へ。11型モニターを搭載したフローティング・ビッグX、EX11NXです。このモデルは一度、平面バッフルでも試聴しましたが、今回はアルパインがいわきから持ち込んだB&Wのホーム用スピーカーでの試聴です。 平面バッフルで聴いた時にも、ずいぶんアルパインの音は変わったなぁという印象でしたが、細かく説明を聞いてその理由がよくわかりました。ナビのプラットフォームだけではなく、オーディオ部分もまるっきり変わっているんです。 まずオーディオ好きにとって気になるのはハイレゾに対応しているかですが、もちろん対応しています。ハイレゾといえばダイナミックレンジが広くS/Nが良い、再生周波数帯域が広いというスペック上の利点が挙げられますが。それを超えてリスナーに感動を与えることをテーマに開発しています。 目指したのは、スタインウェイの音。ずいぶん大きく出た感じですがスタインウェイのピアノの音は余韻が長いというか音が消えるまでの時間が長いんですね。そこに注目して、ビッグXではノイズレベルまで続く倍音が打ち消されないように様々な工夫をしているん...

助手席足元に置けるパワードサブウーファー、聴きました

今日も用賀へ。本来の目的はカロッツェリアTS-Z900PRSの個別試聴だったのですが、メーカー担当者が新しく出たサブウーファーのTS-WX010Aを搭載したデモカーを持ってくるとのことだったので、早めに用賀へ行きデモカーを試聴してみたわけです。 デモカーはニッサン・リーフ。助手席の足元のスペースにTS-WX010Aが置かれていました。写真だけではサイズがいまいちイメージできなかったんですが、実物を目にすると思ったよりも小さい! シートを一番後ろにすると僕の足の長さではTS-WX010Aまで足が届きません(笑)。身長が2mくらいの人だと普通に足が届きそうですが、フットレスト代わりになって良いかもしれません。 この幅230×奥行116×高さ70mmのコンパクトなボディの中に11cm×5cmのトラック型スピーカーや内蔵アンプが組み込まれています。最大出力は160Wとスペックに書かれていますが、定格は50W程度でしょうね。 これで、ホントに低音が鳴るの? と思う人もいるでしょうが、意外や意外、わりとしっかり低音が鳴ります。もちろん大口径のサブウーファーのような本格的な低音で...

今日も急遽試聴へ。オーディオテクニカ聴いてきました

今日は試聴日ではなかったんですが、散歩がてら用賀のステレオサウンドへ出かけてきました。天気が良かったので、30分くらい歩いて(笑)。なにの試聴かというと、オーディオテクニカの車載ハイレゾ・メディアプレーヤー、AT-HRP5です。 この製品は前回の試聴でも聴いていました。が、どうやら量産前のテスト機だったらしく、どうにか音は出たんですがすんなりは出ず、設定を変えると「再生できるファイルがありません」とコーションが出っぱなしで無限ループにはまり込んだり、本来の接続とは別の設定にすると音が出たり、別売の外部D/Aコンバーターを間に入れないとDSPから音が出なかったり「大丈夫?」という部分がありました。それをオーディオテクニカの担当者に伝えたら、今日新品に入れ替えたとの連絡が入り、確認のため行ってきたわけです。 音自体は前回でもとっても良くダイヤトーンのスピーカーからかなりのクオリティの音が出ていました。パワーアンプはザプコで、ディスプレイはケンウッド彩速ナビのHDMIを使いました。以前、RCAでつながないと音も出てこない状態で、メニューはけっこうにじんでいたんですが、やはりHDM...

久しぶりに嬉しい悩み。ASWGPの集中試聴が終了

昨日でオートサウンドWebグランプリ選出に向けての2日間の集中試聴が終わりました。他の選者の負担軽減のため、試聴用のエントリー・リストから外すか残すかの選別も行っているため、試聴したのは25台。このうち18台が最終エントリーに残りました。ふぅ。 「どうせAVナビがグランプリをとるんでしょ」という声も聞こえるなか、今年は悩んでいます。今回は、いい意味で。スピーカーもアンプも、魅力的な製品が多いんです。 カーナビだけで選ぶなら、昨年ゴールド・アワードを受賞したサイバーナビは相変わらずの良さだし、彩速ナビはコストパフォーマンスを考えたら抜群に優秀だし、ストラーダは有機ELに切り替わって映像のインパクト抜群。サウンドも想像以上に向上しています。そしてアルパインはハイレゾ再生に対応し内蔵アンプもデジタル・アンプに変更。何もかも新しくなっています。これだけでも悩んでしまいます。 パワーアンプは90万円のダモーレやら180万円のマイクロプレシジョンやら、超弩級のパワーアンプが揃いました。その中に混じったオーディソンのエントリー・アンプも、コンパクトでカワイイ。さすがに音では90万円...

試聴してみてわかった最新AVナビの進化ぶり

昨日は久しぶりの引きこもり取材。オートサウンドWebグランプリ選出に向けての試聴でステレオサウンド試聴室にこもっていました。今年のエントリーは20数台というところでしょうか。その中で、AVナビやDSP、DSPアンプなどを中心に半分ほど試聴しました。 詳しい話はオートサウンドWebグランプリが公開された時まで待っていただくとして、今回は試聴の雰囲気がわかるエッセンスを。まずAVナビから試聴を始めたんですが、今年はケンウッド彩速ナビ、パナソニック・ストラーダ、カロッツェリア・サイバーナビ、アルパイン・ビッグXの4台がエントリー。そのほかに、リファレンス機に使うかもということで、サイバーナビのXシリーズ(サイバーX)も借りてきていました。 試聴室に入った時、テーブルの上にずらりと並んでいたんですが、まあ画面がデカイこと(笑)。数年前までは7型モニターの2DIN機ばかりだったのでテーブルの上に載ったんですが、いまやそれでは済まず2段のテーブルの下段も使用しています。なにせ、一番でかいのはアルパインの11型ですから。サイバーXも大画面の8型を用意していたのですが、小さく見えてしまいま...

カロッツェリア楽ナビのデモカーに試乗しました

先日のカロッツェリア・サイバーナビと同時期に、楽ナビ2020-2021モデルを搭載したデモカーにも試乗しました。9型の大画面を搭載したAVIC-RQ911を装着したN-BOXです。 昨年モデルの楽ナビは8型モニターが最大画面だったんですが、今年は純正オーディオもどんどん大画面化しているので、9型を追加しました。しかも画質はHDの高画質。N-BOXの車内に装着すると十分以上の大きさです。 別売の車載Wi-Fiルーターも装着していたので、スマホを介してインターネット・ラジオも楽しめます。まあWi-Fiを前提に作られたサイバーナビのような手軽さはありませんが、価格を考えると楽ナビ+車載Wi-Fiルーターの組み合わせでも十分といえるでしょう。    楽ナビでマッキントッシュ・オーディオを聴くことも可能(笑) 初代楽ナビといえば、音声操作できることが最大の話題でしたが、数年前から音声操作は無くなりました。それでも「高性能を簡単な操作で」のコンセプトは生きていて、わりとすんなり使いこなせます。しかもスマートループのおかげでナビ性能は優れています。渋滞情報はVICSよりも圧倒的に...

カロッツェリア・サイバーナビのデモカーに乗りました

カロッツェリア・サイバーナビの2020〜2021年を搭載したデモカーに乗る機会がありました。9型の大画面を搭載しネットワークスティックを同梱した最上位モデルのAVIC-CQ911-DCを装着したヴェルファイアです。 昨年、フルモデルチェンジしたため、今年はマイナーチェンジ。地図を最新のものに替えたほか、レコーダーアクセスの対応機器が増えるなど変更は少しに止まりますが、それでもなお、機能面でも性能的にもいまあるカーナビとは一線を画す、素晴らしいものであることを実感しました。 サイバーナビの最大の特徴はネットワークスティックです。これはdocomoのin Car Connectに対応し、データ量無制限でLTEのデータ通信を車内で利用できるもの。最大5台まで接続でき、オンラインで音楽や動画を楽しむことができます。 たとえばYouTubeを見るならメニューのStreaming Videoにタッチ。これで、カーナビの大画面でYouTubeの動画が楽しめます。スマホのチマチマした画面で見るよりも大きいので迫力あるし、操作もナビ画面のタッチパネルでできるから使い勝手は上々。さすがに、クルマのキーを一度オフにするとレジュームが効かず操作は最初からになりますが、これはスマホでも同じなので良しとしましょう。 自宅のBDレコーダーに録りためたTV番組を楽しむなら、そのとなりのRecorder...

Page 1 of 300123Next