製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

新製品

カーナビ、カーオーディオetc…。注目の新製品の情報をいち早く、紹介します!

カー&ドライヴ

気になる新車や旅の日記など、クルマ&ドライヴ好きのための情報をお届け。

カーオーディオ・ショップ

全国のカーオーディオ専門店の中から、選りすぐりのお店を厳選して紹介します。

イベント情報

カーオーディオ系のイベントから、音楽系イベントまで、楽しいイベント情報を。

エアージェスチャーが進化。カロッツェリア新楽ナビ

今年、初登場から15年になるカロッツェリア楽ナビが新製品に切り替わり、10月中旬から11月中旬にかけて発売される予定だ。

カロッツェリアX20周年に高音質を追求した2chアンプ登場

今年はカロッツェリアのフラッグシップ・カーオーディオ「カロッツェリアX」のそのタイミングで2chパワーアンプのRS-A09X(315,000円)が登場する。

FLAX振動板採用。フォーカルの新パフォーマンス・スピーカー

フォーカルのパフォーマンス・シリーズは、クルマと音楽が好きで、走りと高音質にこだわるニーズに向けた、フォーカルの中核スピーカー。フォーカルの30周年記念モデルとして3年前に投入された165V30などが、パフォーマンス・シリーズの上位機種としてラインアップされているわけだが、それらがフルモデルチェンジした。

FLAXサンドウィッチコーンを採用
従来のパフォーマンス・シリーズはウーファーの振動板の素材にポリグラスを採用していたが、新モデルは振動板を一新した。新たに採用した振動板はFLAX(フラックス)サンドウィッチ・コーン。FLAXの繊維をグラスファイバーのスキンで、表と裏からサンドウィッチした構造の振動板だ。

FLAXとは、日本語に訳すと亜麻(アマ)といい、フォーカルの地元であるフランスが一大産地の植物。麻の文字が使われているため麻(HEMP)の一種と思われがちだが、FLAXの繊維はHEMPよりも強靭かつ柔らかく上質。このFLAXの繊維で作った織物がリネンで、エジプトのミイラを包む布やキリストの遺体を覆った聖骸布にも使われるなど、歴史が古い。現在でもハンカチやシャツなどに使われているオーガニック素材である。

この素材は軽くて剛性が高く、色づけが無いといった特徴があるそうで、振動板の素材としては理想的。また、ユートピア・シリーズをはじめとした上位モデルでしか採用していなかったサンドウィッチ構造を、この価格帯で初めて採用したのも特徴。これまでは手作業でしかできなかったサンドウィッチの行程を自動化したことでコストダウンが実現し、この価格帯の製品に投入できたのだという。
バイアンプ接続対応のPS165FXが先行発売
ラインアップは16.5cmセパレート2ウェイシステムのPS165FX(67,200円)と、同じく16.5cmセパレート2ウェイシステムのPS165F(46,200円)、13cmセパレート2ウェイシステムのPS130F(42,000円)、16.5cmウーファー+10cmミッドレンジ+トゥイーターのセパレート3ウェイシステム・PS165F3(88,200円)の4モデル。PS165FXとPS165Fの違いだが、PS165FXは付属ネットワークがバイアンプ接続可能で、ウーファーのセンターはフェイズプラグ付き。PS165Fはバイアンプ接続非対応のインライン型ネットワークでウーファーのセンターはダストキャップとなっている。従来モデルでいうと、P165V30相当のスピーカーがPS165FX、P165V15相当がPS165Fと思えばいい。
PS165Fはインライン型ネットワークを付属
13cm2ウェイのPS130Fもラインアップ
素材自体のキャラクターが少なく、ナチュラルで、ユートピアのWコーンに比べると、リネンの肌触りのようにややウォームなトーンとなっているという新しいパフォーマンス・シリーズ。どんな音を聴かせてくれるのか、楽しみだ。なお、ひとまずPS165FXを先行して発売し、それ以外のモデルは近日発売予定となっている。
10cmミッドレンジがセットのPS165F3も近日発売予定
アルファ オーディオ事業部



【専門店に訊きました】高音質カーナビを活かすスピーカーのグレードアップ。予算はいくら?

昨年登場したDIATONE SOUND.NAVIが、音の良さで評判になって以降、各社のカーナビもこぞって「音質」をアピールしている。この手のカーナビは、純正スピーカーのままでも、それなりに良い音で音楽を楽しめるわけだが、スピーカーも市販品に交換することで、カーナビの高音質をよりいっそう引き出すことができる。そのためには、いくらくらいの予算が必要? というところをカーオーディオ専門店に聞いてみた。

くまモンが案内するiPhone用ナビアプリ「マップルナビK」

キャンバスマップル社のiPhone用カーナビアプリ「マップルナビS」が「マップルナビ K 」に進化した。

パナソニックの新ベーシックAVナビ「R300シリーズ」登場

パナソニックがAVナビのベーシック機「ストラーダR300」シリーズを発表。9月20日から発売の予定だ。

パナソニックがカーナビ用フロントインフォディスプレイを発表

パナソニックが既発売のAVナビ、ストラーダR500シリーズと9月20日に発売予定のR300シリーズ用のフロント・インフォ・ディスプレイを10月下旬に発売する予定だ。

【速攻レビュー】DIATONE SOUND.NAVI NR-MZ80

8月21日の発表以来、カーオーディオ好きの間で注目度が高いDIATONE SOUND.NAVIのニューモデル、NR-MZ80シリーズ。その第一印象を速攻レビュー。

中期型VWトゥアレグに市販カーAVを装着可能なキット

カナテクスが、中期型VWトゥアレグ(H19/5〜H23/2)に市販2DINナビの装着を可能にする取付キットを開発。8月28日から出荷を開始する。

DIATONE SOUND.NAVI第2章「NR-MZ80シリーズ」発進!

マツダなどの純正ナビとしてひっそり採用されていたので気になっていた人もいるかもしれないが、音の良さで定評のあるDIATONE SOUND.NAVIが第二世代に進化し、さらに高音質を手に入れた。

EISAアワード発表。車載ヘッドユニット部門はケンウッドが受賞

ヨーロッパのエレクトロニクス分野で権威のある製品賞のひとつ、EISA(ヨーロピアン・イメージ・サウンド・アソシエーション=欧州映像・音響協会)アワードの2013-2014年度表彰が発表され、車載ヘッドユニット部門では、ケンウッドのAVナビ、DNN9230DABが年間最優秀賞を受賞した。

7型WVGAモニター搭載「ゴリラ」は地図無償更新対応機もあり

先日、12月発売予定のドライブカメラ付きPND「ゴリラEYE」を紹介したが、同時にドライブカメラ無しの「ゴリラ」も発表。こちらは、一足早く9月20日に発売する予定だ。

ソニックプラスセンター1号店が8月17日、新潟にオープン

ソニックデザインが、車種別専用スピーカーパッケージ「ソニックプラス」の取り扱いに特化したカーオーディオ専門店「ソニックプラスセンター」の全国展開を計画。その第1号店として8月17日、新潟市内にソニックプラスセンター新潟をオープンする。

オーディソンbit Tuneに自動調整の可能性を見た!

7月21日に千葉のロングウッドステーションで行われた、アルファ主催のサウンドコンテスト「Music&Car Life Show in KANTO」に気になるデモカーがあった。アルファのレガシィだ。

フォーカルのフラッグシップ・スピーカー、ユートピアBeを装着しているのだから、音質が素晴らしいのは当然として、驚いたのはその絶妙な調整。最初はシステム構成を知らなかったものだから、スピーカーはフロントだけの2ウェイ構成だと思い込んでいた。それだけ自然なステレオ音場が、運転席を中心に広がっていたからだ。

それにしては、フロントスピーカーだけとは思えないほどの低音がしっかりと出ている。バスドラムが「ドフッ」と前から聴こえるし、同じく前から聴こえるベースの低い音も音階が明確。普通はサブウーファーが無ければ再生できない音だ。不思議だな〜と思いつつ、ふと後ろを振り返ってみると、なんとリアシートの背もたれからサブウーファーが除いているではないか!

このようにサブウーファーの存在感を感じさせず、低い音まで前から聴こえるように調整するのは至難の業。よほどがんばって調整しないと、サブウーファーを後ろに設置したシステムで、このような音は得られないものだ。ところが、この調整はbit Tuneで自動調整したものだというから、またまたビックリである。
これがオーディソンbit Tune。高精度な自動調整が可能
bit Tuneとはオーディソンのbit Oneやbit Tenの調整を自動化するために開発されたアイテムで、本体+マイクがセットになっている。写真の円盤状のものがマイク。ここには5個のマイクが内蔵されていて、正面、真横、斜め前方の音を拾って調整するわけだ。自動調整というと、周波数特性を整えるだけのものがほとんどで、どうしても違和感が残るものが多いのだが、おそらく位相もコントロールしているのだろう。その自然な音には、自動調整の可能性を感じる。

いま日本語マニュアルを制作中だそうで、自動調整の細かい手順等はわからないが、日本語マニュアルができ次第、販売を開始する予定。おそらく10万円円前後になりそうとのことだ。一般ユーザーが入手するものではなく、ショップが持つものではあるが、ユーザーがbit Oneやbit Tenを加えたシステムをインストールする際には、bit Tuneを導入しているお店かどうかを、選択基準のひとつにしてもいいと思う。それだけ、bit One&bit Tenを扱うお店にとっては、必須のアイテムになりそうだ。

アルファ



ドライブカメラ付きのPND「ゴリラEYE」12月に発売

パナソニックがドライブカメラ機能を搭載したPND=ポータブルナビ「ゴリラ・アイ」CN-GP737VD(オープン価格)を発表。発売は12月上旬を予定している。

リーズナブルでも高音質のイートンSRシリーズ・アンプ

イートンからパワーアンプのエントリーモデル「SRシリーズ」が新発売された。

FLUX日本発売1周年記念に限定モデルを50セット発売

IASCAやEMMAなどのコンペティションで活躍しているらしいフラックス。日本で販売を開始して1年になるのを記念して「FLUX 1st. Anniversary Edition」なる限定モデルをリリースした。

イートンから25/30cmウーファー搭載の本格パワードSW

イートンから、大口径ユニットを搭載しハイパワーアンプを内蔵した本格パワードサブウーファーの登場だ。

クラリオンからスマートアクセス対応のエントリーAVナビ登場

クラリオンが6.2型モニターを搭載したエントリーAVナビのスマートアクセス対応版、NX513(オープン価格)を8月上旬から発売する。

最新パナソニック「ゴリラ」が家電店でも買えるように

パナソニックが6月にカー用品店で発売を始めた5型ワイドモニター搭載のPND、CN-SP530D(オープン価格)が、8月下旬から家電量販店でも変えるようになる。