製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

2019年もあと1日と少しで終わりですね。

2019年もあと残り1日とちょっと。1年の終わりに2019年のカーオーディオ&AV関連の総括と2020年以降の展望を考えてみたいと思います。と言っても、個々の製品の総括はオートサウンドWebグランプリで行なっているので、もっと広い意味での総括を。 2019年に起こった出来事として、個人的にインパクトが大きかったのは「カローラがディスプレイオーディオを標準採用した」ことでしょうか。以前から、画面を大型化したクルマや1DINや2DINでは収まらない異形デザインを採用したクルマが増えていて、輸入車を中心にヘッドユニットを交換しづらい状況だったのはご存知の通りですが、かつては販売台数NO.1を誇ったカローラがディスプレイオーディオを採用したことで、今後、純正ヘッドユニット事情が様変わりしそうな気配を感じます。 これまで、純正のヘッドユニットは2DINサイズのAVナビ(ナビヘッド)が主流でした。しかしディスプレイオーディオの場合は、ナビをスマートフォンのアプリにゆだねますからヘッドユニットにナビ機能は要りません。またCDドライブも本体にはないケースも多く、本体の奥行きも2DINより薄い可能性も出てきます。カローラの場合はオプションで従来型のカーナビが用意されているので2DIN分の奥行きはあるんでしょうが、最近のクルマはデッキの裏のスペースが少なく配線でギチギチになってしまうケースも多いので、いずれにしても2DINサイズのカーナビには厳しい環境ですよね。 ということからもわかるように、カローラのディスプレイオーディオ化をきっかけに、今後のカーオーディオ事情はガラリと変わっていくでしょう。もっとも、輸入車は以前から変わってきていて、ようやく国産車も? というパターンですが、いよいよ国産車も2DINというサイズの縛りから解放されて自由になりそうです。 となるとカーオーディオのグレードアップにも影響してきます。これまでのように、まずはデッキを市販品に交換して、というパターンが難しくなりそうなんです。純正システムがスタイリッシュにデザインされたインパネを加工してまで、市販の1DINオーディオや2DINナビを入れようとは、なかなか勇気がいりますよね。実際。今までも輸入車に多く見られたんですが、この流れが国産車にもどんどん広がっていきそうなんです。 でも、グレードアップの方法はいくらでもあります。純正システムを残したままで、そのあとにDSPを加えてアンプやスピーカーを替えればいいんです。もっと簡単に済ませたいなら、アンプ内蔵のDSPというのも出ています。これなら純正システムの形にかかわらず、手軽にシステムアップできますね。 といいつつ、DSPはまだまだ発展途上のような気がしています。というのは、プレーヤーを備えたモデルが少ない点です。ようやくザプコからプレーヤー内蔵モデルが登場したし、エタニのETANI...

東京オートサロン2020は1月10日から12日です

年内の新製品もひと段落したようなので、来年の話題を。年明け早々のクルマ関連のイベントといえば、東京オートサロン2020ですね。来年は2010年1月10日から12日まで、幕張メッセで開催されます。 東京オートサロン2020の出展社リストを見ると、ケンウッドやパイオニアはありません。その辺はちょっと寂しいところですが、アルパインやクラリオンはあります。尾林ファクトリーの名前もありますね。あとデータシステムとかセルスターとか、ドライブレコーダーやレーダー探知機などのメーカーも出ています。ほかにはオウルテックですかね。スマートフォン関連の小物などを扱うメーカーです。カーオーディオ&AV関連の出展は、これくらいかと思います。あっ、あとオートバックスがあります。 この中でクラリオンから届いた情報を見てみると、クアッドビュー・ナビのNXV997Dがメインのようです。デモカーはスズキ・スペーシアと光岡ビュートの2台。こちらはディーラーオプションでクアッドビュー・ナビが採用されているので、それが付いたクルマのようですね。またビュートには独自の音響システム、フル・デジタル・サウンドも搭載しているみたいなので、そちらもぜひ体験してみてください。 さらにSmart...

MTXオーディオからJACKHAMMERパワーアンプ

MTXオーディオからもうひとつ。JACKHAMMER(ジャックハマー)シリーズのパワーアンプが4モデル登場しました。 JACKHAMMERといえば、奥行きがものすごく長い、大迫力のサブウーファーを思い出す人もいると思いますが、このアンプ群はスマート(笑)。価格もそれほど高くはありません。4チャンネルアンプのJH3004が定格出力60W×4で70,000円(税別)。ほかはサブウーファー用のモノラルアンプですが、定格200WのJH5001が62,000円(税別)、定格450WのJH10001が83,000円(税別)、最も大きな定格650WのJH15001が108,000円(税別)です。 MTXのアンプといえば低インピーダンス・ドライブに対応しているのが特徴で、4チャンネル機も2Ω駆動に対応していますが、3台のモノラル・アンプはすべて1Ωドライブに対応。1Ω時の出力は定格でJH5001が550W、JH10001が1100W、JH15001は1650Wにも達し、大型サブウーファーでも楽々ドライブできます。 筐体上部には各種コントロール部を配置。電源起動時には上面に備えたスリッ...

MTXオーディオからエントリー・スピーカー登場

年末だから、年内の新製品の発表もそろそろおしまいだよなーと思っていたら、ニュースリリースが届きました。MTXオーディオのエントリー・スピーカー、TERMINATOR(ターミネーター)シリーズです。なんか強そうな名前ですね(笑)。 このシリーズは全部で3種類。一つは16.5cmウーファーを採用したセパレート2ウェイ・システムのTERMINATOR6S(21,000円/税別)、そして16,5cmコアキシャル2ウェイのTERMINATOR6(13,000円/税別)、もう1機種が15.2cm×22.8cm楕円のコアキシャル2ウェイ・スピーカー、TERMINATOR69(18,000円/税別)です。国産のエントリー・モデルナビのリーズナブルさですね。これなら気軽に手に入れられそうです。 このスピーカーは、真っ赤な振動板が特徴。素材はポリプロピレンです。いわゆるPPコーンというやつですね。フレームはスチール製。マグネットはフェライトです。当然ですが、セパレート2ウェイ・モデルのツィーターにはネオジウムマグネットを採用。光景は25mmです。 このセパレート2ウェイ・モデルのクロス...

ダモーレのアンプが来年1月に受注生産開始

オーディオ製品は大きくて重いものに尽きると考えている人は多いと思います。そんな人には、これ、どうでしょう。ダモーレエンジニアリングのA1500シリーズです。 2チャンネルのA1500.2と4チャンネルのA1500.4が用意されていますが、どちらも幅590×奥行293×高さ57mmの巨大サイズ。重さは12.6Kgもあります。最近は燃費のために軽量化を図るクルマも増えていますが、音を良くするためにはそこを惜しんじゃいけませんよね(笑)。 作りもしっかりしています。2チャンネル機はLチャンネルとRチャンネルを完全分離したデュアルモノラル設計。ひとつのシャーシに組み込まれていますが、共有するのはシャーシだけで、信号も電源回路も完全に分離。つまりモノラル・アンプが2台、ひとつのシャーシに組み込まれたイメージです。回路を見ると、中央を境目に完全に左右対称のミラーイメージ。これを見ただけでも、いい音がしそうだなぁという雰囲気が伝わってきます。 それを証明するようにスペックも素晴らしい数値。SN比は109dBだし、ダンピンブファクターは4Ω時/20Hz正弦波で700もあります。これだけ制動力が高ければ、引き締まった付帯音のない低音が期待できます。 使用パーツも、ニチコンのFine...

ストラーダ専用ドラレコのF値が1.2から1.4に

今日は残念なお知らせ。今年の9月に発表されたStrada専用ドライブレコーダーは、F値が1.2でレンズが明るいと話題になっていましたが、そのF値が1.4に訂正されました。 F値だけを気にしている人は少ないと思いますが、F値1.2といえば最高スペックといってもいいくらいに良い数値だっただけに、残念です。まあ、1.4でも十分に優れているんですが。 理由は明らかにされていませんが、開発時に1.2を目標に作ってきたけど、どうしてもその性能に達しなかったということでしょうか。そういえば昨日(だったかな?)パイオニアのスズキ車向けドラレコが、制御プログラムの関係で特定の動作時に録画機能が停止してしまうおそれがあり、自主改善を行うというニュースを見ました。こちらは制御プログラムを書き換えて改善を行うそうなんですが、どうやらドラレコの需要が急激に高まり、短い検証期間で製品化してしまったために、見逃しが出てしまったということが背景にありそうです。 ともあれ、被害を受けるのはユーザーだけに、徹底的な検証と正確なスペックの表示をお願いしたいものです。パナソニックのスペックが変更されたドラレコ...

ビートソニックから24Vを12Vに変えるデコデコ

トラックに乗っている人、いますかね? また一部の寒冷地仕様車にも、24V仕様があります。そんなクルマに乗っている人のための情報です。ビートソニックが、24V車で12Vのカーナビやオーディオ類などの機器を使えるようにするDC/DCコンバータ(デコデコ)のCVT20(6,800円/税別)を発売します。 24V車にカーナビを付けるとしたら、12/24Vに対応したポータブル・タイプのナビを選んでしまいそうですが、手持ちの機器(12V仕様)を付けたいとか、音を良くしたいのでAVナビを付けたいとか、いろいろありますよね。そんな場合はDC/DCコンバータ。CVT20は常時電源が10Aまで使用できて、3Aのアクセサリー電源も取り出せるので、簡単にAVナビの取り付けが可能です。もちろん、ETCやドラレコの接続も可能。トラック・ドライバーには重宝します。 大型ヒートシンクを内蔵したファンレス設計だから音は静か。ヒートシンクは大型ですが本体自体は114×115×41mmとコンパクトだから、設置場所もわずかですみます。PWMによる高効率変換を行うので、変換効率は90%以上。本体の発熱も少なく、バッ...

ちょっと気になるスピーカーを紹介

自宅のデスクトップ・スピーカーが古くなってノイズも気になるようになってきたので、新調しようと思い探していたらちょっと気になるモデルがみつかりました。Egretta(エグレッタ)のTS-A200シリーズです。 Egrettaはオオアサ電子のブランド。広島に本社があり音響機器や液晶パネル、光学製品などを製造しています。そんな会社の新製品がTS-A200シリーズ。「TS」というと、なんだかカロッツェリアのスピーカーの製品名みたいで馴染みがありますね(笑) TS-A200シリーズは3種類用意されています。ひとつはアンプ内蔵のステレオスピーカー、TS-A200as(198,000円/税別)、そしてスピーカーが1本のモノラルタイプ、TS-A200a(124,000円/税別)、もうひとつがアンプ非搭載のパッシブ型、TS-A200s(72,000円/税別)です。けっこういい値段です。 これらの特徴は360度全方位スピーカーであること。僕はパソコンに接続して使おうと思っているので360度である必要は無いと思っているんですが、逆に定位がビシッと決まって音像が出るスピーカーだと、仕事中でも聴き込んでしまう危険性もあるので、360度全方位のようなスピーカーのほうが合っているかもしれません。 形も特徴的で、アルミ製密閉型エンクロージャーに収められたウーファーユニットの上にハイルドライバー型ツィーターの部分があります。これが360度水平方向に解放口が開いていて、中央に置いたツィーターから全方位に音を発する仕組み。使用ユニットは粘土を主原料としたポリマー・クレイ・コンポジットで、フィルムの折り方を含めた製法を独自に開発し、自然な音色の再現を図っているといいます。 またウーファーの振動板は、杉由来の新素材である改質リグニンを成分に加えたカーボン繊維強化プラスチック(CFRP)。さらにサブウーファーとしてアクチュエーター振動ユニットを加えた3ウェイ・システムで、80Hzから45,000Hzの帯域を再生します。つまりハイレゾ対応ってことですね。入力は3.5mmステレオミニジャックのほかUSB(Type...

オーディソン&ブラムの試聴会へ出かけてきました

昨日(12月14日)は神奈川・大和市のアドワンサウンドで、オーディソン&ブラムの新スピーカーの試聴会をやっているというので、天気は良いし暖かかったため散歩がてら行ってきました。 外の駐車場には、ブラムのスピーカーを装着したデモカーが置かれ、お客さんが試聴中。2階の店舗に上がると、やはりお客さんがスピーカーをじっくり聴き比べていました。店内のデモでメインで聴かせていたのはオーディソンの新しいTHESISスピーカー。TH1.5II violino(125,000円/税別)という38mmツィーターと、TH6.5II sax(180,000円/税別)という165mmウーファーを組み合わせた2ウェイシステムが、エンクロージャーに入った状態で手前に置かれていました。 このスピーカーはオートサウンドWebグランプリを獲得したように、その良さは確認していましたが、あらためて聴くとやはり良いですね。音が艶っぽくて、引き込まれるような音がします。聴く音楽を選ぶようなところがあって、ビートが強い曲やノイジーな曲などは正直いって似合いません。たとえばヘビメタなんかですね。これらを聴くと「んっ?」と感じます。でもバラードとか弦楽器のアンサンブルあたりを聴くとグッと刺さります。これで一気に好きになる人も多いでしょう。 ずっと聴いていられるような心地よさも、このスピーカーの良さです。在店中、お客さんがけっこう大きい音で試聴していましたが、うるさくて嫌になることはまったくなく、ずっと聴いていられます。この耳当たりの良さと心地よさは、このスピーカーの最大の美点だし、他のスピーカーでは得られない点でしょう。お客さんも、そのあたりが気に入ったようで、お店にいた2〜3時間の間に2セットも売れていました。それほど引力の強いスピーカーです。 下にもどってデモカーを見てみると、ちょうどお客が聴き終わって空いていたのでさっそく聴くことができました。こちらはフロントにブラムのSignature...

ステップワゴンに市販9型ナビを装着するキット

9型モニターを標準装備するクルマが増えてきて、9型の市販ナビもクラリオンにアルパイン、ケンウッド、カロッツェリアと増えてきました。ただし、9型モニターが付くからといって、実際にクルマにつけるときは、車種専用の取り付けキットが必要。というわけで、今回はホンダ・ステップワゴン/スパーダ用のカーAVインストレーションセットです。 このTBX-H008(22,000円/税別)はステップワゴン/スパーダのオーディオレス車(ナビ装着用スペシャルパッケージ付車含む)に市販9型ナビを取り付けるためのキット。パネルのほか、ブラケットやコネクター、変換コード、アンテナ変換コード、アンテナ電源用変換コード、クッションなどがセットで、これと9型ナビを用意すれば、ステップワゴン/スパーダに取り付けられます。取り付けられるのは平成27年4月以降に発売されたモデル。平成29年8月から現在までのハイブリッドにも装着可能です。 ただしカロッツェリアとアルパインのカーナビを取り付けるには、別売の電源ケーブルが必要なので注意。またディーラーオプションの9インチナビ付き車にも取り付けられますが、別途、純正部品の...

【レビュー】イクリプス録ナビAVN-D10Wに乗った

イクリプス「録ナビ」AVN-D10Wのデモカーに乗る機会があったので報告します。デモカーはトヨタ・ハリアー。このクルマ、ディーラーオプションで9.2型ナビが用意されていて、それを装着するスペースがあるので、7型ワイドのナビだと周囲に余裕があります。横幅200mmのボディだと、右サイドのハードキーの部分までフルフラットで、見た目はスッキリ。これは良いですね。ハードキーが出っぱったモデルが、急に古臭く感じてしまいます。 このAVN-D10Wというモデル、録ナビというサブネームが付いているように、ドライブレコーダーを内蔵しているのが特徴です。付属のカメラはフロント用のひとつだけですが、オプションのバックアイカメラを追加すれば後方の録画もできます。映像は前方も後方も、ナビの画面で確認できるから便利ですね。後方映像は鏡像なので、バックミラーに映ったのと同じような映像で記録されます。 カメラの画素数は約200万画素。フルHDなど目に付く表記はありませんが、クリアな映像で記録できます。暗くなってからは試していないのでわかりませんが、日中であれば、前方のクルマのナンバープレートの細かい文字...

バイアスを変えられるグラウンドゼロの新アンプ

ドイツのグラウンドゼロからGZUA SQ-Plusシリーズというパワーアンプが発売されます。2チャンネルのGZUA2.250SQ-Plus(135,000円/税別)と4チャンネルのGZUA4.150SQ-Plus(135,000円/税別)、そして6チャンネルのGZUA6.200SQ-Plus(245,000円/税別)の3モデルです。 アルミヘアラインを配したガングレー・アルマイトのボディは2chと4chが幅360×奥行209×高さ46mmとわりとコンパクト。6chは幅550mmと大きくなります(奥行と高さは2&4ch機と同じ)が、シャープでスッキリしたデザインは良い雰囲気を醸し出しています。 定格出力は2ch機が4Ω時で180W×2。2Ω時は320W×2で、なんと1Ωでも使えます。この時は500W×2の定格出力です。またブリッジ時は4Ωで640W。2Ωだと1200Wだから、SQ(サウンドクオリティ)仕様とはいえ、SPLにも使えそうですね。ちなみに4ch機は110W×4(4Ω)/190W×4(2Ω)で4Ωブリッジ時は380W×2の定格出力です。6ch機は110W×4...

セルスターからセパレート式のセーフティレーダー

しばらくレビューが続いたので、今日は新製品の情報を。最近、各社からレーザー式オービスに対応したレーダー探知機が続々と出ていますが、セルスターからも発売されました。AR-1とAR-2です。 特徴は、本体とアンテナが別体なこと。3.2インチMVA液晶を搭載した本体とコンパクトなレーザー受信部をそれぞれお好きな場所に設置できるので、取り付けの自由度が増します。本体は幅105×高さ54×厚み21.5mmとコンパクト。またアンテナを、電波を拾いやすいガラスの近くに設置すれば、より早く受信ができるかもしれませんね。 光学フィルターと独自の判定システムにより、離れた場所から広角にレーザー光を受信可能。最速をうたっているので、きっと速いんでしょう。また受信レベルを強弱の2段階で受信。受信レベルによって、取り締まり機の距離感などを把握できるので便利です。さらに、独自の判定アルゴリズムによる識別機能を搭載しているので、自動ドア等の誤報も軽減しています。 GPS警告とレーザー受信によるダブル警告で、逃さず警告するのもありがたい点。GPSデータは毎月無料で配信されるので、配信されたらすぐに更新するといいでしょう。AR-1とAR-2の違いは無線LANを搭載しているかしていないかで、無線LAN搭載のAR-2なら無線LANを搭載しているので、スマホアプリのMy...

【レビュー】サイバーナビを聴いた、乗った!

オートサウンドWebグランプリが発表されました。ゴールドアワードに輝いたのは、フルモデルチェンジしたカロッツェリアのサイバーナビ、AVIC-CQ910-DCです。なぜこのモデルが選ばれたのかを、試聴や試乗を含めて考えていきましょう。 まずオートサウンドWebグランプリに選ばれるには「音が良い」という前提があります。これは試聴で確認しています。昨年のサイバーナビもS/Nが良く素晴らしい音でしたが、今年のモデルは、それに輪をかけてクリアさが増しています。聞くと、プリアウトのノイズフロアは-144dB。昨年のサイバーナビより8dBもノイズフロアが下がっています。 ノイズレベルは4分の1以下に下がっているんです。 これだけスペックが違うんですから、音を聴いても明らかに違います。とにかくクリーン。そして静か。スペック的にはカロッツェリアXを超えているんじゃないでしょうか。音のキレ、シャープさ、クリーンさは、カロッツェリアXを彷彿とさせるものがあります。ダイヤトーン・サウンド・ナビの登場以降、AVナビの音質は一気に上がった感がありますが、ついにここまで来たかという感じです。 なお、-8dBという数値は、プリアウトでの話。内蔵アンプでは-4dB止まりです。-4dBでもノイズレベルは半分以下に下がっているわけですから凄いのですが、新サイバーナビの良さを実感するなら、やはりプリアウトを使って外部アンプをつないだ時だと思います。 これは35,000円(税別)のリーズナブルな250W×2パワーアンプ、PRS-D800を接続して聴いた時に確認できました。昨年モデルも、同じように外部アンプ有り/無しで聴き比べしたんですが、その時は「内蔵アンプってわりといいね」という感想でした。ところが今回、外部アンプに変えたとたん、音が激変したんです。「PRS-D800って、こんなにいいアンプだったんだ」という感想です。 これはプリアウトのクオリティが大幅に高まって、接続したアンプの能力を引き出しやすくなったおかげでしょう。このようなリーズナブルなアンプでも、しっかりと能力を発揮するのですから、是非ともお好きなパワーアンプを接続して聴いてほしいものです。今回はプリアウトにバッファーアンプを追加しているそうです。 この音の良さがあった上で、僕が何より素晴らしいと感じたのは「もう車内に音源を持ち込まなくていい」という点です。すでにCDなどのパッケージメディアをクルマに持ち込む機会はめっきり減り、ほとんどUSBメモリーにハイレゾ音源を貯めて持ち込むということが増えている今、メディアを持ち運びすることさえ面倒になってきていますが(笑)、新サイバーナビならほとんどストリーミングでいけてしまうんです。 それがdocomo...

【レビュー】オーディソン AP F8.9bitを聴いた

アンプ内蔵DSPの2機種目はオーディソン のPRIMA AP F8.9bitです。従来のAP8.9bitよりも少し大きくなって、定格出力が35W×8から85W×8へと大幅にパワーアップしています。コントローラーのDRCが付かないモデルが14万円(税別)、DRC付きが15万円(税別)。純正システムをベースに手軽に音質向上が図れます。 アンプは内蔵していないけど、bit OneというDSPを出した先駆者的メーカーだけに、洗練されていますね。まずデザインがいい。天板が軽く丸みを帯びていて、サイドのラインも軽くカーブしています。このあたりのデザインの良さがイタリアを感じます。型番に追加された「F」の文字は「Forza(フォルツァ)」の意味。イタリア語でパワーを意味するそうです。1チャンネルあたり35Wから85Wにパワーアップしたのですから、フォルツァを名乗ってもいいと思います(笑)。2Ω駆動なら130W×8、4Ωブリッジでは260W×4でも使えます。 内蔵アンプが8チャンネル分あるからシステム対応力は豊富。フロント3ウェイ+リアスピーカーでもいいし、フロント2ウェイ+リア2ウェイのマルチシステムも組めます。DSPは9チャンネル分あるから、サブウーファーの追加も可能。また5チャンネルアンプ内蔵のAP5.9bitや4チャンネルアンプ内蔵のAP4.9bitもあって、システムに応じて必要なチャンネル数が選べるのも嬉しい点です。このあたりは、さすがにこの手のモデルに早くから取り組んでいるなぁということを感じます。 パワーは増えましたが音はおとなしいというか、ちょっと細身というか、Hi-Fi的には少し物足りない面もあります。が、より高音質を求めるならbit...

【レビュー】マッチM-5DSP MK2を聴いた

高いスピーカーがひと段落したので、次は比較的リーズナブルな製品を。純正システムに追加して手軽に音質アップを図るためのアンプ内蔵DSPです。 カローラがディスプレイオーディオ(DA)を標準で採用するなど、純正オーディオの形は変わりつつあります。いや、すでに異形の純正オーディオは増えているし、9インチなどの大画面モニターを純正で搭載したクルマも増えています。それよりも、純正システムを外すとエラーが起きて、ヘタするとクルマが動かなくなる事態もありますよね。もうオーディオをグレードアップするのに1DINや2DINサイズのヘッドユニットに変える時代は終わったのかもしれません。 そんな時代に、純正システムを活かしたままでオーディオをグレードアップするにはDSPを足して、それ以降をグレードアップするという手段があるわけですが、それをより手軽にするのがアンプ内蔵DSP。今回、試聴した中でちょっと驚いたのが、マッチのM-5DSP MK2(95,000円/税別)というモデルです。 ボディは幅110×奥行85×高さ35mmというコンパクトさ。シート下など、どこにでも置ける小ささです。この小さ...

Page 1 of 300123Next