製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

イートンからコンパクトなD級アンプ登場

Macが不調の間に、新製品がいろいろと出ていますね。イートンのパワーアンプ、POWERシリーズも新しいモデルです。 このPOWERシリーズは、2チャンネルのPOWER-450.2(71,500円/税込)と4チャンネルのPOWER-220.4(82,500円/税込)、そして6チャンネルのPOWER-150.6(93,500円/税込)の3モデルをラインナップ。6チャンネル機のみ幅が270mmとちょっと長いですが、他は幅249mm×奥行146×高さ50mmとコンパクト。ちょうどA4サイズの紙を半分に畳んでA5サイズにしたのよりも少しだけ幅が長いくらいのサイズです。コンパクトですね。   POWER-450.2    POWER-220.4 このコンパクト・サイズながら定格出力は2ch機が270W×2、4ch機が145W×4、6ch機が100W×6(すべて4Ω)。2Ωでの使用も可能で、2Ω時の出力は2ch機が454W×2、4ch機が237W×4、6ch機が150W×6。どうやら型番の数値は、2Ω時の出力が参考になっているようです。ちなみにブリッジ接続時は2ch機が908W×1、...

DIATONE SOUND.NAVIも新しくなっています

またまたMacが固まってしまい、昨日必死で復旧しました。なんとか動いています。いよいよ買い替えを考えないといけないですね。その間も新製品は出ています。先日のダイヤトーンの続きです。スピーカーだけではなく、サウンドナビも新製品が出ています。 NR-MZ300PREMI-4(294,800円/税込)。8型モニターを搭載したモデルです。名前を見てすでにお気づきのかたもいると思いますが、従来モデルからの変更点は地図データを最新バージョンに変えたことと思っていいと思います。「えー、ハイレゾ対応じゃないの?」と不満の人もいるかと思いますが、ハイレゾ音源も再生はできます。ダウンコンバートしますけど。 なぜハイレゾに対応するべくフルモデルチェンジしないのかというと、今のDIATONE SOUND.NAVIはすでに完成品なんですね。それは音を聴けばわかると思います。開発時に奇跡的なタイミングで32bit DACと64bit DSPが入手できて、そこから開発が進んだわけで、ハイレゾに対応するためにチップを変えたりするとあの高音質を超えるのは至難の技なんです。現状でもハイレゾ対応ナビと比べて遜色のない音ですから、すべてを一新してハイレゾに対応するにはリスクが大きいんだと思います。当然、価格も上昇するでしょうしね。 また開発を担当した寺本さんは、定年ですでに三菱電機を退職しており、開発するとしたら他の若手が担当することになると思います。まあ、カロッツェリアなんかは若手が開発して良いものを出しているので、とくにデジタルものに関しては若さは関係ないと思いますが、先にあれだけの素晴らしいものがあると、新規開発のプレッシャーは相当大きいと思います。 さらに、これはあくまでも噂で確かめてもいないんですが、寺本さんが消息不明という情報もあります。となると、現在のDIATONE...

お待たせしました!ダイヤトーンが新スピーカーを発表!!

しばらく新製品が出ていなかったので「もう開発をやめちゃったのかなぁ」と心配していたダイヤトーンですが、安心してください。久しぶりに新製品が出ました! DS-G400(110,000円/税込)。17cmセパレート2ウェイ・スピーカーの新製品です。 「G500とG300の中間のグレードかぁ」と思ったあなたは、正真正銘のダイヤトーン通(笑)。型番的にはその通りです。が、さすがに新しく開発しただけあって、DS-G500よりも進化している部分は多数あります。たとえば振動版は、これまでフラッグシップのDS-SA1000にしか使われていなかったNCV-Rを採用。ウーファーだけではなくツィーターにもNCV-Rを採用することで、低域から高域まで音色の統一を図っています。 またWサイド・ソリッドライン構造はDS-G300でも採用していますが、振動版にある5本のリブを表裏に貫通させて、最内周から外周ギリギリまで延長。こうすることで内周部と外周部の剛性の変化量を抑えています。これまでは外周部のたわみが少しあったんですが、DS-G400では外周部がほとんどたわまず、正確に効率的に空気を振動させると...

スイフトに9型ナビがインストールできる!

スズキ・スイフトにお乗りの人は注目です。これまでは純正オプションの8型が最大で9型を取り付けるとなるとワンオフで制作でしたが、あまりにも多く「9型ナビを取り付けたい!」という要望が寄せられたため、カナックが作ってくれました!! スズキ・スイフト9インチカーナビゲーション用カーAVインストレーションセット、TBX-S005(33,000円/税込)です。これでスイフトにも9型ナビのインストールが手軽にできるようになります。 3万円越えとちょっと高いですが、パネルにはブラック塗装を施しています。また取り付け機構部は特許出願中のアプローチを採用。これまでとは異なる取り付け方法を実現しています。これで、カロッツェリアでもケンウッドでも、好みの9型ナビを取り付け可能。YouTubeにインストール事例が上がっていますが、なかなか迫力の大画面です。 対応車種はスイフトおよびスイフトスポーツの現行車種。年式でいうと、スイフトが平成29年1月以降のモデル、スイフトスポーツは平成29年9月以降のモデルです。タイプはオーディオレス車が適合するので、これから新車を手に入れる人は、オーディオレス...

オーディオウェーブのアスパイア・プロが進化

オーディオウェーブのパワーアンプって、めちゃ高いけどめちゃくちゃ音が良いので憧れるアンプのひとつです。代表的なのが最初に登場したAspire(アスパイア)シリーズ。2009年に初めて登場して以来、2010年にはAspire Proシリーズを発表し、2016年には日本限定のスペシャル・モデルのAspire Pro JDPを発表。2018年にはそれが世界標準モデルになり、2021年、ついに新型が登場するわけです。 そのモデルは、Aspire Pro V2。モデル名はAspire Proのヴァージョン2というマイナーチェンジっぽいネーミングですが、新開発のオペアンプをはじめ、大幅にアップグレードしています。たとえばPCBは3オンスの金メッキで表面処理したゴールド仕様の両面基板。ここに新開発のAUDIO WAVE Dual Op Ampを搭載するとともに、Nichiconと共同開発したGold TuneキャパシタやTakman Electronics社製レジスタなど、スペシャルオーダーした最高級グレードの音響パーツを投入しています。 またゲインコントローラーには、なんとアルプス・アルパイン製のポテンショメーターを採用。RCA入力端子にはアクティブスプリングコンタクト採用のWBT社製コアキシャルソケットを搭載しています。これは車載アンプとしては初めてのこと。このように徹底的に音質を追求しているわけです。 筐体は厚さ2mmの溶融亜鉛メッキ鋼板に結晶塗装を施したもの。トップパネルは、樹脂+アクリルだった従来型からステンレス+ポリカーボネイト製のクリアパネルへとアップグレードしています。 すべての政策工程を、熟練した職人によるハンドクラフトで行っているのもオーディオウェーブのこだわり。新開発のDual...

トライムが好評のアルミバッフルを追加で用意

新型コロナウイルスの拡大がなかなか収束せず、家にこもっている時間が長くなっている人も多いことでしょう。こんな時にはクルマいじりのチャンス。D.I.Y.でスピーカーを交換してみる手もあります。 そんな人にも、ショップで手軽にスピーカーを交換してもらう人にも便利なのがトライムが出しているD-Baffleというアルミダイキャスト製汎用バッフル。昨年、トヨタ/スバル/ダイハツ用など2種類のバッフルを発売して、大変好評だそうです。 それに気を良くして、新たに日産/三菱/スズキ用のKSM-002とホンダ用のKSM-008、そしてマツダ用のKSM-011という3タイプのバッフルを追加ラインナップしました。これでトヨタ車だけではなく、国産車ならたいがいのメーカーに対応するわけですね。それぞれの対応車種は販売店等でご確認ください。    日産/三菱/スズキ用    ホンダ用    マツダ用 これで装着可能なスピーカーはトライムが扱っているブラムやオーディソンの16.5cmスピーカーのほとんど。KSM-002とKSM-008はブラムのLiveシリーズとRelaxシリーズ、オーディソンのPrimaシリーズの16.5cmスピーカーに対応しているし、ブラムのSignature(Multix)やオーディソンのTH6.5II...

マイクロプレシジョンのスピーカー新ラインナップ続き

昨日に続いてマイクロプレシジョンのスピーカーに新たに追加されたラインナップのニュースです。5シリーズと3シリーズをまとめてお伝えします。 まずは5シリーズ。昨日お伝えした最上位の7シリーズのウーファーは青紫色の繊維で強化したペーパーコーンを採用していましたが、5シリーズのウーファーは、軽量ながら強度が高いグラスファイバー・コーン。また基本は5.16s 2-Way Speakerset(217,800円/税込)という16.5cmウーファー+28mmツィーター+クロスオーバーネットワークの2ウェイ・システムですが5シリーズにのみ5..8Wide Range(74,800円/税込)という8cmミッドレンジも用意されています。もちろん7シリーズにも3シリーズにもこのミッドレンジを組み合わせて3ウェイ化できますが、3ウェイ化を考えるならすべて5シリーズで、というのが無難な気がします。 ツィーターは7シリーズ同様、コーティング処理を施したシルクドーム型の振動板を採用。切削加工されたアルミ製のハウジングや28mm径のボイスコイルを装備した磁気回路も同様です。Fsは7シリーズ・ツィーターの840Hzに比べると高く1,400Hzで、推奨フィルターは3kHz@-6dB/oct。ネットワークもムンドルフ...

マイクロプレシジョンが新スピーカーを追加

受注生産のZ-Studioパワーアンプが「高いけど音が良い」と評判で、アンプ・メーカーと思っている人も多いと思いますが、一番最初に日本に登場したのは試作機っぽい作りのスピーカーだったマイクロプレシジョン。ドイツのメーカーです。そのマイクロプレシジョンがスピーカーの追加ラインナップを発表しました。7シリーズ、5シリーズ、3シリーズだそうです。なんだかBMWっぽいですね(笑) まずは今回発表の最上位となる7シリーズのスピーカー、7.16i 2Way Speakersetから。税込で316,800円ですから、アンプと比べるとリーズナブルに感じます。28mmツィーターの7.28MK IV Tweeterと16.5cmウーファーの7.16MK III Mid Bassをセットにした2ウェイ・システムで、ムンドルフのM Capをはじめとした高品質パーツを使ったクロスオーバー・ネットワークも付属しています。またマルチアンプ・システムに対応するため、ツイーター(154,000円/税込)とウーファー(143,000円/税込)は、それぞれペア売りもするのがうれしいですね。 ツイーターはコーティ...

カナック企画からもエブリイ用8型ナビ取付キット登場

4月前半にカロッツェリアのスズキ・エブリイ用8型ナビ取り付けキットを紹介しましたが、少し遅れて製造元のカナック企画からも8インチカーナビゲーション用カーAVインストレーションセット、TBX-S004が登場しました。 カロッツェリアものは24,200円(税込)でしたが、こちらのカナック企画ものは2万円を切る19,800円(税込)。どう考えても同じものでしょうから、こっちを選んじゃいますよね(笑)。しかもケンウッドでもクラリオンでもダイヤトーンでも、8型ナビなら装着可能です。 取り付けキットに付属したパネルは艶消しのシボ加工。インテリアに溶け込むよう、違和感のないデザインにしています。取り付けるカーナビによってはステアリングスイッチでの操作もできるので、純正風に使えますよね。これは取り付けるナビによって異なるので、要確認です。 平成27年2月以降のスズキ・エブリイ/エブリイワゴンのほか、日産NV100クリッパー/クリッパーリオにも対応。キャブオーバータイプの軽バンの需要が高まっているだけに、セカンドカーとして持っているかたもいるかもしれません。そんなクルマにも8型ナビを装...

もうひとつブラムのニュース。リーズナブルなアンプです

もう1機種、ブラムの新製品のニュースです。先日お伝えしたのは音楽好きのためのライブ・シリーズのパワーアンプでしたが、こちらはよりリーズナブルなリラックス・シリーズのパワーアンプ。コンパクトながらハイパワーなモノラル・アンプのRA 501Dです。 サイズは幅198×奥行92×高さ36mm。このコンパクトなボディながら4Ω時で300W、2Ω時には500Wの出力を発揮します。50W×4クラスの内蔵アンプを使ってフロントスピーカーを鳴らしているシステムにサブウーファーを追加しようと思った時に、これくらいの出力があったら十分でしょう。コンパクトだから使いやすいし、ローパスのクロスオーバーを内蔵しています。 内蔵ローパスフィルターのカットオフ・スロープは-12dB/octの設定。クロスオーバー周波数は35〜500Hzの間で調整できるので、ヘッドユニットにDSPを内蔵していないタイプでも手軽に使えます。ベースEQも装備。45Hzの低音を0〜12dBの範囲でブーストできるます。手元でサブウーファーのレベルを調整できるリモートコントローラーも付属しています。 価格は税別で45,000円だから税込だと49,500円。ぎりぎり5万円を切る価格なので、たとえばCR...

ブラムからスペアタイヤホイール利用のサブウーファー

昨日に続いてブラムの新製品のニュースです。CRS27Aというユニークなパワード・サブウーファーが登場しました。価格は税別で90,000円というから税込だと99,000円。ぎりぎり10万円を切る価格です。 古いカーオーディオ・ファンなら、丸いこのスタイルを見て、なんか見たことあるなぁと感じる人もいるでしょう。かつてカロッツェリアがロードスター専用としてラインナップしていた、スペアタイヤホイール内のデッドスペースにセットするタイプです。僕もロードスターに乗っている時に愛用していました。 ロードスターはオープンだしトランクが独立していることもあって、効果はそれほど大きくはなかったと記憶していますが、このブラムのモデルは30cmウーファーを搭載し150Wアンプを内蔵。トランクが独立しているセダン・タイプだとちょっとツラいかもしれませんがハッチバック車だったりワンボックスなら、効き目は十分かと思います。 サイズは直径360×高さ145mm。取り付け部のサイズが記載されていないので装着可能車種は不明ですが、気になる人は販売店、またはトライム(092-986-1603)へ問い合わせて...

Page 1 of 300123Next