製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

【レビュー】オーディソン AP F8.9bitを聴いた

アンプ内蔵DSPの2機種目はオーディソン のPRIMA AP F8.9bitです。従来のAP8.9bitよりも少し大きくなって、定格出力が35W×8から85W×8へと大幅にパワーアップしています。コントローラーのDRCが付かないモデルが14万円(税別)、DRC付きが15万円(税別)。純正システムをベースに手軽に音質向上が図れます。 アンプは内蔵していないけど、bit OneというDSPを出した先駆者的メーカーだけに、洗練されていますね。まずデザインがいい。天板が軽く丸みを帯びていて、サイドのラインも軽くカーブしています。このあたりのデザインの良さがイタリアを感じます。型番に追加された「F」の文字は「Forza(フォルツァ)」の意味。イタリア語でパワーを意味するそうです。1チャンネルあたり35Wから85Wにパワーアップしたのですから、フォルツァを名乗ってもいいと思います(笑)。2Ω駆動なら130W×8、4Ωブリッジでは260W×4でも使えます。 内蔵アンプが8チャンネル分あるからシステム対応力は豊富。フロント3ウェイ+リアスピーカーでもいいし、フロント2ウェイ+リア2ウェイのマルチシステムも組めます。DSPは9チャンネル分あるから、サブウーファーの追加も可能。また5チャンネルアンプ内蔵のAP5.9bitや4チャンネルアンプ内蔵のAP4.9bitもあって、システムに応じて必要なチャンネル数が選べるのも嬉しい点です。このあたりは、さすがにこの手のモデルに早くから取り組んでいるなぁということを感じます。 パワーは増えましたが音はおとなしいというか、ちょっと細身というか、Hi-Fi的には少し物足りない面もあります。が、より高音質を求めるならbit...

【レビュー】マッチM-5DSP MK2を聴いた

高いスピーカーがひと段落したので、次は比較的リーズナブルな製品を。純正システムに追加して手軽に音質アップを図るためのアンプ内蔵DSPです。 カローラがディスプレイオーディオ(DA)を標準で採用するなど、純正オーディオの形は変わりつつあります。いや、すでに異形の純正オーディオは増えているし、9インチなどの大画面モニターを純正で搭載したクルマも増えています。それよりも、純正システムを外すとエラーが起きて、ヘタするとクルマが動かなくなる事態もありますよね。もうオーディオをグレードアップするのに1DINや2DINサイズのヘッドユニットに変える時代は終わったのかもしれません。 そんな時代に、純正システムを活かしたままでオーディオをグレードアップするにはDSPを足して、それ以降をグレードアップするという手段があるわけですが、それをより手軽にするのがアンプ内蔵DSP。今回、試聴した中でちょっと驚いたのが、マッチのM-5DSP MK2(95,000円/税別)というモデルです。 ボディは幅110×奥行85×高さ35mmというコンパクトさ。シート下など、どこにでも置ける小ささです。この小さ...

【レビュー】イートンCORE S-3を聴いた

試聴したスピーカーの新製品は、今回はこれが最後です。イートンの3ウェイ・システム、CORE-S3です。なんと左右ペアで70万円(税別)! 高いですね。まあダイヤトーンDS-SA1000は2ウェイで67万円(税別・ネットワーク付き)だし、最近高いスピーカーが多いので驚きはしませんが、やはり高いと感じます。 昨年のオートサウンドWebグランプリを受賞した2ウェイのCORE S2に8cmミッドレンジのCORE-80を加えて3ウェイ化したもので、ツィーターからウーファーまで、すべてのユニットは、マグネシウム振動板を採用。ツィーターはケロナイト加工を施し、マグネシウムの表面をセラミックに変えています。ミッドレンジとウーファーは、陽極酸化皮膜加工を施したマグネシウムで、センターキャップはシルク製。全ユニット、磁気回路にはネオジウムを採用しています。 高いから良いに決まっているという思いで試聴に臨みましたが、聴いた後は思っていたよりも良いという感想。実はこのスピーカーで音楽を聴いたのは2度目で、1度目は新潟・胎内スキー場でのイベントで岩手のサウンド・フリークスのデモカーに乗った時。このクルマはブラックスのDSP&アンプにイートンのCORE...

サイバーも楽ナビも。年3600円で最新地図に!

今どき、Googleマップを始め、無料のWeb地図や地図アプリがたくさんあるから、なかなか「地図に金を払う」人はいないと思うんだけど、カロッツェリアのカーナビ・ユーザーはちょっと違います。なにしろ、地図データの更新にダウンロード版では16,000円(税別)かかるところが、年3,600円(税別)で済むんですから。 それが、インクリメントPが行なっているサブスクリクション・サービスの「MapFanプレミアム」で行なっている地図割プラスというサービス。この会員になっておくと、カロッツェリアのカーナビの地図を毎月最新の地図に更新できます。年会費を払っておけば、地図更新時に追加費用は一切なし。これまで対象機種は2011年から2015年モデルのサイバーナビだけでしたが、2019年11月からは、2011年〜2018年モデルの楽ナビ/楽ナビLite/楽ナビポータブルにまで対応機種が広がり、全118機種になりました。 マイカーのカーナビが対象機種かを詳しく知りたいならこちらを参照してもらうとして、対象のカーナビをお持ちの会員は、毎月最新の地図データをダウンロードできるから安心。今、都心は20...

【レビュー】オーディソン THESISIIスピーカーを聴いた

今日は雨が降っているので、部屋でのんびり原稿を書いています。オーディソン からもフラッグシップ・スピーカーの新製品が出ました。THESISスピーカーの新型「THESIS II」の2ウェイモデルです。 この新型、従来同様、ツィーターとウーファー、それぞれ単体に価格が付けられています。ツィーターのTH1.5II Vioninoはペアで125,000円(税別)、ウーファーのTH6.5II Saxはペアで180,000円(税別)。2ウェイ・システムを揃えると305,000円(税別)。結構な値段です。従来モデルはミッドレンジもありましたが、今回も年明けの発売が予定されているようです。 見た目はウーファーが大きく変わりました。振動板が半透明なんです。どうやらTPX(ポリメチルペンテン)という樹脂系の素材で、三井化学の登録商標だそうです。耐熱性と耐薬性が高く、電気絶縁性も優れています。密度が低いのは、素材固有の音が出にくいという点で優れているんでしょうね。 さっそく音を聴いてみます。瑞々しいというか艶っぽいというか、一言で言うととてもエロい音がします(笑)。この中高域にどっぷりハマる...

【レビュー】ブラムSignature Multixを聴いた!

モレルの次はフランスのブラム。フォーカルのカーオーディオの責任者を務めたギー・ヴォンネビル氏が約5年前に立ち上げた、比較的新しいブランドです。 聴いたのは同ブランドのフラッグシップ・シリーズ「Signature Multix」の25mmピュア・マグネシウム・ドームツィーター、TSM25MG70HR(75,000円/税別・ペア)とマルチマグネットを採用した165mmウーファー、WS6Multix(150,000円/税別・ペア)を組み合わせたセパレート2ウェイシステム。基本的にマルチアンプ・システムでの使用を前提としており、パッシブ・クロスオーバーネットワークは用意されていないのですが、今回は一緒に送られてきた何かのクロスオーバーネットワークを利用して聴いています。 そのためか、なんとなくネットワーク部分がボトルネックとなっているような雰囲気もあったのですが、それでも魅力的な音がします。とにかくヴォーカルが生々しいのが魅力。フランスのスピーカーは、優しく囁くような歌声に魅力があると勝手に思っているのですが、このスピーカーはまさしくそんな感じ。という意味では、とてもフランスっぽいスピーカーです。グローバル化が進んだ最近では、お国柄が出るスピーカーは少なくなったのですが、コンセプトに「フレンチ・サウンド」を掲げているだけあって、フランス製っぽさが色濃い、今となってはとても貴重なスピーカーと言えます。 ただし、フォーカルなどフランスのスピーカーというと、低音がゆるくて膨らむ感じがどうしても許せなかったのですが(笑)、ブラムのスピーカーにはそれがありません。レスポンスがよく解像度もあります。その上で、厚く深い低音。このあたりはギー氏の好みなのでしょう。僕の好みともピッタリと合っていて、いろんな曲を長く聴き込んでしまいました。 ギー氏には、来日のたびに何度かお会いしましたが、とても音楽好き。しかも低音好き。このあたりは、僕と共通しているところがあります。フランスでのフォーカルのセミナーに出かけた時に、自分のクルマだったと思うのですが、サブウーファーがガンガン鳴っているクルマに乗せられ、大ボリュームで音楽を聴き「どうだ、いい音だろう」と自慢するものだから、ちょっとビビったのを思い出しました(笑) ビビったといえば、ツィーターのプレートの色(笑)。ブラムはアラブの国々でも人気のようで、その好みに合わせてゴールドも用意しているのですが、今回試聴したモデルは、まさしくそれでした(笑)。これはちょっと…と思ったのですが、ブラックのプレートのバージョンもあるので安心してください。この外形は51mm。けっこう大きいので、ゴールドだと目立ちますからね(笑)。 ウーファーは複数のネオジウムマグネットを使ったマルチマグネット方式を採用。実は、この方式のウーファーにはあまり良いイメージが無くて、フォーカルの時も低域の一部の帯域だけ力が抜けるというか音圧が出ないような感覚だったんですよね。ところがブラムのこのスピーカーは全域で力があります。フォーカルで感じたネガティブなイメージはひとつもありません。低音好きな僕がいうんですから、間違いありません(笑)。 今回は2ウェイでの試聴でしたが、このシリーズには80mmのフルレンジというか、ミッドレンジ・スピーカーも用意されています。このスピーカーを加えて3ウェイで聴けば、もっと中域が充実するんだとは思うのですが、ツィーターの再生範囲が1.18〜43kHzと広いため2ウェイでも十分に中域に厚みのある音が楽しめます。 その前に試聴したモレルなんかは、2ウェイと3ウェイでは明らかに中域の情報量に違いがあって、圧倒的に3ウェイのほうがよかったのですが、ブラムの場合は2ウェイでも十分に厚みのある声で情報量も十分。もちろん、3ウェイにすれば一段と良くなることは間違いないとは思いますが、2ウェイでも十分に満足できる音です。ならば、むしろ取り付けや調整が難しい3ウェイよりも、2ウェイを選ぶ手はありです。 ギー氏が作ったフラッグシップ・モデルだし僕の好みにぴったり合っているということで、多少贔屓目に見ている感もあるかもしれませんが、それを抜きにしても良いスピーカーであることは確実。フランスを感じさせるし、音楽を表情豊かに聴かせるという点でも、優れたスピーカーに間違いありません。 ※追記 Webカタログを見たところ専用クロスオーバーネットワークの記載がなかったため「専用ネットワークはない」との趣旨の記載をしましたが、Signature...

【レビュー】モレルVIRTUS NANO602/603を聴いた

先週はオートサウンドWebグランプリの試聴があり、試聴室でじっくり新製品を聴くことができました。スピーカーは4ブランド5セット。すべて10万円以上の高級機で、1メーカーを除いて最上級のフラッグシップ・モデルでしたね。だから、試聴するのも楽しみ。その中で唯一、フラッグシップではなかったモレルのVIRTUS NANO CARBON 602(128,000円/税別)と603(172,000円/税別)の印象を、まずはお届けしましょう。 まずは見た目の印象。ウーファーがとにかく薄くてびっくりします。スペックを見ると、取り付け奥行きはわずか17mm。ツィーターや3ウェイのミッドレンジよりも奥行きが短いんじゃないの? というくらいに薄いユニットです。 だから軽自動車など、ドアの厚みがあまりなくてあまり奥行きのあるスピーカーの取り付けは不可能というクルマでも安心。今後、自動運転時代が始まると快適性を高めるためにインテリアの形状がガラリと変わって、ドアからスピーカーが無くなるんじゃないか? とも言われていますが、そうなった時にもこの薄さなら対応できそうですよね。まあ、今のクルマにはまだほとん...

JVCからリア専用のドライブレコーダー

JVCケンウッドから、JVCブランドのドライブレコーダー「Everio(エブリオ)」の新ラインナップが出ました。GC-BR21。あおり運転対策として最近流行りの後方撮影専用モデルです。 とはいっても先に出ていたGC-BR20とサイズもスペックもまったく同じ。リア用なのにモニター用のディスプレイも付いています(笑)。まあ、取り付け時に、映る範囲を確認しやすいという点では前後2カメラタイプやカーナビ連動型よりはやりやすいかと思います。ルームミラーを見たときに画面が見えて気になるのと、やはりモニター無しのものに比べると大きいので視界に入りやすいという点は、どうかな? とは思います。まあ、1分以上操作しないと画面は消えるので、ルームミラーを見るたびに画面が気になるということはなさそうですが。 という具合に、リア専用とはいえ本体はGC-BR20と同じといっていいものですが、違うところといえば取り付けブラケットの粘着テープがスリット入りのところと8mのロング・シガープラグコードを付属しているところ。8mあれば乗用車ならダッシュボードから電源を取る時でも、十分に足りるでしょう。まあ、リアカメラ用にわざわざダッシュボードから電源を引くかという問題もありますが(笑)。粘着テープにスリットが入っているのは重要ですね。熱戦を入れて粘着部がドロドロになると剥がすのも大変ですから。 機能的にもGC-BR20と変わりませんからWi-Fiも搭載しています。だから映像をスマホに転送することも可能。映像をそのままストリーミング再生することもできるし、必要な動画だけをスマホに転送することもできます。専用のアプリ「JVC...

毎度のソニックデザイン試聴会情報です

しょっちゅう試聴会の情報をお伝えしているので「ネタがだぶった?」という感じですが(笑)、この情報はまだでしたね。ソニックデザインが11月23日と24日の2日間、全国のソニックプラスセンターで、SonicPLUSを装着したトヨタ車デモカーの試聴体験会を行います。 今回、試聴体験会を行うのは京都、大阪、神戸、金沢、札幌、柏、神奈川、山梨、豊田の9店舗。京都、大阪、神戸のソニックプラスセンターではRAV4を、金沢ではカローラ・スポーツを、札幌、柏、神奈川ではC-HRを、山梨、豊田ではプリウスのデモカーを用意します。ほとんどがハイグレードモデルを装着していますが、神戸だけはスタンダードモデルを装着したデモカーです。 確か今、ソニックデザインでは秋のプレミアムセール&ツアーを敢行中で、11月23日は山梨、24日は柏の予定なので、ここではトヨタ車のほかにツアーで回っているフォレスターの試聴もできるということですかね。 今回は、来場プレゼントとしてソニックデザイン特製ボトルホルダーをプレゼント。500mlペットボトルがすっぽり入るもので、アルミ蒸着フィルムを内側に入れているので保冷...

【レビュー】フェーズ・モガミモデルを聴いた!

昨日(11月12日)と今日の2日間、ステレオサウンドの試聴室で試聴だったので、ついでにフェーズ・モガミモデルも試聴してきました。その結果は? 結論を先に言うと「古くても良いものは良い!」です。今回はオートサウンドWebグランプの試聴で、今年の新製品が集められたのですが、パワーアンプは少なくて、13万円台のものが2機種と80万円台の超高額機が1台というラインナップ。その中に混ぜてもらったのですが、クオリティ的に13万円台のモデルは比較にならず。80万円台のものと比べるとさすがに低域の押しの強さあたりにかなわないところはありますが、中高域のクオリティに関しては、けっしてひけをとりません。最新モデルと比べて聴いてもそうなのですから「古くても良いものは良い!」なのです。 実は、試聴前は、多少の不安もありました。従来のフェーズの青いアンプは自分のクルマに積んで使っていたことがあったので、その良さは十分に知っていましたが、試聴したモガミモデルは長く未使用な状態が続いていたので、コンデンサー等、中のパーツから電気が抜けてしまって、十分に電気がたまるまでは音がスカスカなんじゃないかと。しか...

香川・高松でDENONのフラッグシップ試聴会

ホームオーディオで、しかも香川・高松というピンポイントなネタですが…。11月10日、高松のオーディオ専門店、オーディオサミットでデノンのフラッグシップモデル、SX1 LIMITEDシリーズの試聴会が行われます。 用意されるのはプリメインアンプのPMA-SX1 LIMITED(780,000円/税別)とSACDプレーヤーのDCD-SX1 LIMITED(750,000円/税別)。それにレコードプレーヤーのDP-1300MK2(220,000円/税別)もあります。これでB&Wのスピーカー802D3/PEを鳴らします。 デノンといえば、かつてカーオーディオも出していたので、おなじみの人も多いでしょう。当時は「デンオン」と呼んでいましたが(笑)。ヘッドユニットが素晴らしく、僕もしばらく愛用していました。 このSX1 LIMITEDシリーズは、サウンドマネージャーの山内慎一氏が4年の歳月をかけて作り上げた新世代のフラッグシップ・モデルで、37種にもおよぶカスタムコンデンサーを使い分けてサウンドを磨き上げているとか。とにかく、サウンドマネージャーとして培ってきた経験、技術...

ロードノイズ等の外来ノイズを低減する遮音・吸音材

もうひとつ、オーディオテクニカのネタです。先日発売されたAquieTの追加製品。ドア内部やフロア、天井などに貼って、ロードノイズなどの外来ノイズを提言させる、ノイズレスラグを、HDMIケーブルと同じく11月15日から発売する予定です。 このノイズレスラグは、遮音効果のあるソフトゴムマットと、吸音・断熱層のスポンジ層の異種2層構造。異なる種類の材質を組み合わせることで、遮音・吸音効果を高めています。スポンジ層は5mm厚。これが吸音効果を高めるだけではなく断熱効果も発揮します。 最近、軽量化のためなのかコストダウンなのか、天井の吸音がされていなくて、雨が降ると屋根がやたらとうるさいクルマが増えているような気がしますが、そんなクルマの天井に貼るのも効果があるかもしれません。最近、乗って音がとっても気になったのはアクアだったと思います。 ソフトゴムとスポンジの柔らかい素材だから、凸凹の多いドアのインナーパネルとかフロアパネルにも追従性がよく、簡単に施工可能。接着剤も強力だから、しっかりと貼り付いて長時間の使用も可能です。寒い地域にお住まいのかたは、屋根とフロアに貼って外に熱が...

オーディオテクニカがHDMIケーブルを2種発売

HDMIを装備したカーナビが普通になって、リアモニターを搭載するには必需品になったのがHDMIケーブルです。ほかにも変換アダプターを利用してスマホを繋げば、カーナビの画面で動画を楽しむ(動画配信サービスの中には不可能なものもあり)こともできるし、音声と映像をデジタルで同時に送受信できるので、なにかと便利です。 そんなHDMIケーブルの車載用がオーディオテクニカから出ます。長さは5mのAT-BC93/5.0(4,000円/税別)と、3mのAT-BC93/3.0(3,000円/税別)の2種類。11月15日に発売予定です。 車内の過酷な温度環境にも対応した耐熱シースを採用しているほか、シースが柔らかいので取り回しが楽。芯線はOFCを採用しているので、高音質&高画質で信号を伝送できます。またプラグは金メッキなので、接触抵抗が小さく経年変化にも強い仕様。車載用としてはぴったりです。 リアモニターがない人でも、カーナビにHDMIがあるなら、3mのケーブルをグローブボックスあたりに出しておけば、あとあと何かと便利に使えるかもしれま...

128万円! RSオーディオの3ウェイスピーカー

ドイツのRSオーディオが、スーパーハイエンドな3ウェイスピーカー・システム、RS Master 3 MkIIを発表しました。価格はなんと128万円(税別)! 10%の消費税を加えると140万円越えです。しかし高いですね。消費税。このスピーカーは完全受注生産品で11月中旬からの発売です。 MkIIだから、従来のRS Master 3の改良モデルと思いきや、ほぼ新設計と言っていいでしょう。ウーファーは、新開発の18cm口径。ミッドレンジは10cm、ツィーターは28mmと、従来モデルよりもサイズアップしています。それに伴って重量もアップ。18cmウーファーは、3.14Kgもあるそうです。アルミ合金の無垢材を切削加工したフルバスケットタイプのフレームを使い、取り付け奥行きも88.5mmと超巨大。ゴツいという表現じゃ済まないゴツさがあります。 10cmミッドレンジもウーファー同様の作りで取り付け奥行きは39mm。ツィーターも取り付け深さは31mmもあります。いずれのユニットも、アルミ合金の無垢材を削ってアルマイト加工を施したもの。磁石は強力なネオジウムで、ウーファーはカーボンファイ...

ソニックデザインが秋のプレミアムセール&ツアー

東京モーターショーでコンセプトモデルを展示し、ますます小口径に磨きをかけているソニックデザインですが、東京モーターショーが終わったあとの11月9日から12月22日までの各週末に、全国のソニックプラスセンターを巡回する「秋のプレミアムセール&ツアー2019」を開催します。タフですね。 このイベントは、お客さんにソニックデザインの最新サウンドを体験してもらうための販売店協賛イベント。ソニックデザインの公式デモカーのスバル・フォレスターが各地を巡回するほか、各販売店が用意するデモカーと合わせて、ソニックデザインの最新のサウンドをクルマで聴くことができます。 ちなみにソニックデザインの公式デモカーであるフォレスターは、Sonic PLUSのトップグレードモデルを装着。各販売店が用意するデモカーは各自、独自に用意する予定なので、各店舗にお問い合わせください。 実施店舗および開催日は、 11月9日  ソニックプラスセンター大宮(オートブラスト) 11月10日 ソニックプラスセンター神奈川(荒井タイヤ商会) 11月16日 ソニックプラスセンター豊田 11月17日 ソニックプラスセ...

Page 1 of 300123Next