製品レビュー

カーナビの試乗インプレッション、カーオーディオ機器の試聴。気になる製品を徹底的にテスト!

JLオーディオHDシリーズ・アンプに5chモデルが登場

JLオーディオのパワーアンプ、HDシリーズは、コンパクトなボディとハイクオリティ&ハイパワーを両立した、同社最上級グレードのクラスDアンプ。これまでは1chアンプと4chアンプの2モデルだったが、5chアンプのHD900/5(252,000円)が追加された。ボディサイズは1chのHD750/1(147,000円)や4chのHD600/4(189,000円)とまったく同じ幅273×奥行200×高さ49ミリ。コンパクトなボディながら定格出力100W×4+500Wのパワーを発揮し、このアンプ1台で、フロント2ウェイ+サブウーファーを鳴らすマルチアンプ・システムを構築できる。PMW(パルス幅変調)を伴うクラスDアンプ特有の歪みやパルス性ノイズを修正して、原音に忠実な増幅を実現するシングル・サイクル・コントロールや、電圧変動が激しい環境でもパワーを常に一定に保つR.I.P.S.といった独自の技術を投入して、高音質を追求。外来ノイズに強いディファレンシャルバランス入力も、カーオーディオには有効だ。ハイレベルインプットに対応しているので、RCAライン出力を持たない純正システムやAVナビへの接続も可能。クロスオーバースロープを、リンクウィッツライリー型の−24dB/octと、バターワース型の−12dB/octに切り替え可能なハイパス/ローパスフィルターを内蔵。■主なスペック●定格出力:100W×4(4Ω)+500Wx1(1.5-4Ω),●周波数特性:12Hz...

ボストンSRシリーズ・スピーカー、発売開始

ボストン・アコースティクス製品を日本で扱うイースコーポレーションが、同社スピーカーの新シリーズ「SR」を発売開始した。それまでのSLシリーズに代わるモデルで、16センチ・セパレート2ウェイのSR60(70,350円)と16センチ・コアキシャル2ウェイのSR65(42,00円)をラインアップする。従来モデル同様、付属ネットワークはバイアンプ&バイワイヤリング対応。シルクドーム型のタイプS1トゥイーターやネオジウムマグネット採用のウーファーなどは、従来モデルを継承。ただしセパレートモデルに砲弾型のフェイズプラグが採用されるなど、改良が施されている。両モデルとも、3種類のトゥイーターマウントフラッシュ/アングル/サーフェス)と、3種類のスピーカーアダプター(マルチOEM/16cm用アダプター/13mmスペーサー)を付属。■SR60●最大入力:250W●定格入力:85W●周波数特性:45〜22,000Hz●能率:90dB●公称インピーダンス:4Ω●取付穴直径:132ミリ(ウーファー部)●取付深さ:62ミリ(ウーファー部)■SR65●最大入力:200W●定格入力:75W●周波数特性:50〜22...

ケンウッドがCDレシーバーの2010年モデル第1弾を発表

ケンウッドから早くも2010年シーズンの1DIN CDレシーバーが発表された。発売開始は12月上旬の予定だ。    U353    U353S    E252    E252Sニューモデルは、UシリーズのU353/U353S(17,850円)と、EシリーズのE252/E252S(14,175円)の4機種。U353とU353S、E252とE252Sはそれぞれ基本設計は同じもので、型番末尾「S」が、シルバーモデル、S無しがブラックモデルだ。従来のU343とE242/E242Sの後継モデルで、UシリーズはフロントフェイスにUSBとミニジャックのAUX端子を装備し、iPodやUSBメモリなどのUSBデバイスから、USB端子を持たない携帯デジタルプレーヤーまで接続できる。iPodをUSB接続したときは、音声はデジタルで伝送。接続中は充電もできる。EシリーズはUSBがないので、iPodを接続するときはドックコネクタではなく、iPodのヘッドホン出力とEシリーズのミニジャックのAUX端子とをつなぐ。この場合、iPodの充電はしない。基本的には従来モデルのマイナーチェンジだが、選曲のしやすさを中心に使い勝手は大幅に良くなった。とくにUシリーズのほうが快適に選曲できるようになっている。そのポイントだが、フロントフェース左の大型ロータリーエンコーダーの横に、リターンキーをもうけたこと。前のメニューに簡単に戻れるようになったので、簡単に他の方法で選曲できる。このリターンキーは、Eシリーズにも採用されている。KENWOOD...

イタリアHERTZからコストパフォーマンス優秀スピーカー

オーディソンのブランド名で質の高いカーオーディオ機器を提供しているイタリア・エレットロメディア社のもう一つのブランドがハーツ。この夏、ミドル・グレードのスピーカー、ハイエナジー・シリーズをフルモデルチェンジしたばかりだが、追加モデルが登場した。HSK 165XL.4(57,750円)というセパレート2ウェイシステムで、夏に登場したHSK 165.4(38,850円)よりもワンランク上のグレード。ダンプメッシュファイバーのウーファー振動板こそハイエナジーシリーズと同じだが、大型マグネットを採用した磁気回路をはじめとした技術は、上級のMille(ミレ)シリーズのML165のノウハウを使ったもの。また振動板もファイバーの繊維が他のハイエナジーシリーズの2倍近い本数で、強度を大幅に向上。それでいながら、ML165の振動板よりも軽く仕上がっている。センターキャップはハーツ・スピーカーの特徴である逆円錐型だ。トゥイーターはハウジングの外形が48ミリに大型化。そのおかげで、HSK 165.4で3.2kHzだったウーファー/トゥイーター間のクロスオーバー周波数は、2.5kHzまで下がり、トゥイーターがより広い周波数を受け持つようになった。カットオフスロープは、ハイパス/ローパスとも−12dB/octの設計だ。またサイズだけではなく、リニアリティ、音場の広がり、音楽性など、多くの面で、ミレ・シリーズのトゥイーター、ML280に近いものだという。出力音圧レベルは93dBと高く、全帯域にわたって従来モデルより約2dB、音圧が向上。それでいて、価格は6万円以内とリーズナブル。国産上級モデル並みの予算で手に入れられるのがありがたい。【仕様】●再生周波数帯域:40Hz~22kHz●定格入力:150W●入力インピ...

簡単な作業で車内を静かに快適に

ロードノイズやエンジン音、風切り音などで「車内が騒々しい」と感じているなら、エーモン工業の「静音計画」を検討してみてはいかがだろう。ラインアップは風切り音防止テープ2種類と、ドア用の風切り音防止モール、2種類のロードノイズ低減マット、エンジンルーム静音シート、カタカタ音防止シートの全7アイテムで、すべて貼るだけ、敷くだけ、挟むだけの簡単な作業で、確実な効果が得られる。音楽を聴く環境としても、静かな方が好ましい。カーオーディオをグレードアップしている人も、検討したいアイテムだ。それぞれの詳細は以下の通り。■風切り音防止テープ2649/2650(参考予定売価1,680円/2,680円)ドアの開口部やリアハッチなどに貼るだけで、走行時の風切り音を効果的に低減。純正ウェザーストリップと同等のEDPM素材なので耐久性が高く、柔軟性にも優れているので、ドアの局面に貼り付けるのも簡単だ。クルマのウェザーストリップは年月とともにへたってくるので、年式の古いクルマは本来の密閉性を発揮できていないケースが多いのも事実。そんなクルマはとくに、効果的に風切り音を防ぐとともに、本来の機密性を確保する効果がある...

アメリカMTXオーディオのベーシック・スピーカー

アメリカのMTXオーディオから、リーズナブルなスピーカーが登場した。16.5センチ・セパレート2ウェイのCTC260(33,600円)、16.5センチ・コアキシャル2ウェイのCTX262(20,475円)、13センチ・コアキシャル2ウェイのCTX132(16,380円)の3モデルで、3モデルともアルミダイキャストフレーム&大型マグネット、アルミ調コーティングのPPコーンウーファー、シルクドームトゥイーターを採用。セパレートモデルは、アルミ削りだしのフェイズプラグを採用し、92dBと能率が高いのが特徴。コアキシャルモデルは取付場所に応じて角度調整が可能なトゥイーターを採用する。    左/CTX262 右/CTC260■CTC260●最大入力:150W●定格入力:75W●公称インピーダンス:4Ω●周波数特性:65~20,000Hz●能率:92dB●取付穴直径:146ミリ(ウーファー部)●取付深さ:69ミリ(ウーファー部)●クロスオーバーポイント:3.5kHz●TWレベル調整:0/-3dB■CTX262●最大入力:140W●定格入力:55W●公称インピーダンス:4Ω●周波数特性:80~2...

Page 1 of 300123Next