またまた間があいてしまいましたが、前回に引き続きスバルR2のオーディオの話です。前回はスピーカーのみだったので、今回はヘッドユニットを紹介します。
選んだのはいわゆるディスプレイオーディオ。カロッツェリアのDMH-SF700です。ボディは1DINサイズですが、モニターは9型の大画面。DSPが内蔵されていてタイムアライメントやイコライザー(13バンドですが)の調整ができるし、ハイレゾ音源の再生もできます。
当初はサイバーナビの最新型が欲しいなぁとも思ったのですが、秋田の田舎じゃサイバーナビのような最強ナビは不要だろうし、スマホナビを利用したApple CarPlayを試してみたかったというのもあって、こちらにしたわけです。
結果としては大満足です。もちろん不満も多少はあります。たとえばUSBが1個しかないので、スマホを接続している時はUSBのハイレゾ音源が聴けないとか、差し替えるのが面倒とか。
当初はハブを使えば両方挿しっぱなしにしておけると思っていたんですがハブを挿してみるとハブエラーを起こして使えないんですよね。HDMIに挿しこんでいるAmazon FireTVスティックの電源もハブから取ろうと思っていたんですが、これも無理。だからシガーライターソケットから取れる2口のUSB充電器を手に入れて、ここからFireTVスティックの電源を取っています。もう一つはUSBをDMH-SF700に挿しこんでいる時のスマホの充電用です。
このような不満はありますが、そんな不満なんて些細なものと思えるほど、楽しさが優っています。15年以上前のR2ですが、オーディオだけは最新のハイテクマシンに生まれ変わりましたから(笑)。ハイレゾが聴けるし、FireTVも見られます。そしてTune...